2017年8月23日水曜日

サーバーのdateが狂っていた!

急に暑くなったので、室内の温度湿度の遷移を見ようと、自宅Webを開いたら「データが入ってないよ!」と素気無い返答、、、。 「あ、停電したあと、センサーが繋がってないな」と早合点して、センサーのリセットをしてみたが変化なし。  apache24の設定がおかしいかと、サーバで/var/log/httpd-access.logを見ると、何故か2006年1月4日から更新されていない?! で、apache24を再コンパイル、インストールして立ち上げなおしてログファイル見ても、日付がやはり2006年?!  「ひょっとして、、、」とdateしてみると、やはりサーバの日付が狂っていました。 date 20170823XXXX で修正して、一件落着。

これって、基板上のボタン電池がもう死んでいるってこと?かな、、、 (まー、サーバマシンは結構4-5年経っているかもしれないなー)

先週の落雷停電の影響が今まで残ってしまった。


0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...