2015年2月19日木曜日

TI9/3Z9DX Cocos

今朝28MhzPhに出ていたのが微かに聞こえました。 NVF,NDY,OPL等が呼んでいましたが出来たのだろうか? DXSpot見ていても、「大丈夫かな?」という感じで10年に一度出来るかできないかのDXPedとしては、準備不足やOpの問題などがある様に感じられますね。 Spotの書き込みも"DXped or Fox hunting?" "My grandma dxped better"等と辛らつな書き込みが見られますね。 00Z位に28Mhzやっていたと思ったら、01Zには7Mhz、そして1.8Mhzと全くJAはお呼びではないし、週末にARRL CWがありますから、CWの期待は無いですね(週末にCWで18,24,10以外でQRVしたら、それこそ馬鹿野郎!ふざけんじゃねー、です)。  
ま、Facebookに出ていた写真でPedのグループに女性が一人いたし、1週間の期間でこの人数では、、、。  何か二級品のDXpedなので、ちょっと意気消沈ですが、背に腹は代えられない?ということで、明日は休暇を取って頑張って見ようかな?と思ってます。  
1972年頃お金が無くて(と言うか使い道の優先順位付けでーお金が無いのは何時もですから)QSOのcfmにあまり熱心でなかった時代があるのですが、とっても悔やまれます。 Midway, Baker & Howe, Cocos 等。

おっと、SNが40だったのが、いつの間にか95になってますね! 


0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...