先週のSNとコンディションから、ちょっと期待されたが案の定先週の中頃からSNが下がり始め、結局余り良くなかったように思います。 SNの割には10mが良かったように思います。また、アクティビティも高かったように思います。
今回は全面的にFlex6500を使ってワッチしていましたが、残念ながFlexControlが手元に無いので、パナアダプター見ながら、クリックでそこに移動、マウスのホイールで微調整(50hz単位)という方法でワッチしていました。 これは、残念ながら塩梅悪いです。リアルタイムで動く信号をパナアダプター上でクリックするのは意外と大変です。Waterfallのリクエストが多かったのは理解できます(ver.1.4以内で実装される予定だったような気がする)。 これでは人より早く探す作業は出来ないので、結果としてDXspotか近くの幅広局が呼んでいる所を目印に追いかけるしかありません。
全体としてNewは無し。 Antigua and Barbudaがcfm出来ていなかったのでV26Kが収穫かな? 月曜の朝に、8Pが14Mhzで聞こえていましたが、Wの壁が厚くて、、、。FJ/F/PJ7はどうもめぐり合わせが悪いのかな? 未だに出来ず。 昨晩30MでZBが出ているのがDXspotで見えたけど、、、、。
さあ、今から久しぶりにUS/Mexico出張。東に向かう出張はもう10年ぶりくらいかな? 東向きは時差がキツいから久しぶりだと緊張します。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アンテナ切り替えの自動化 (続き)
調子よく動いていると思っていたら、インジケータのLEDが次々と点かなくなってゆく、、、。 不精して、出力端子(14Vのon/off)にLEDを直列抵抗と入れていたのですが、これではダメっぽい。 LEDが死んでいる。 では、という事でFETのスイッチを入れて、ゲート電圧で検出して...
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿