2016年3月15日火曜日

IC7300のレビュー

YOの局によるレビューがありました。
フェアな説明になっていますが、過入力に対する歪の問題には気が付いていないのでしょうね。 フロントエンドの設計をもう少し注意深く行えばAnanのApacheは最低でも凌駕していたのではないでしょうか? 
 手前味噌ですが、Flexの使っている(6500,6700)ADCやFPGA等は比較の対象にならないハイスペックなので、同等の性能を期待するのは難しいかもしれませんが、トータルの性能はFPGA等のデジタル部分に大きく依存する問題なので、ソフトの書き方でかなりの部分はキャッチアップできるかもしれません。 Icomの今までに培ってきたデジタル技術力が期待されます。 
 Flexの導入したWNB(ノイズのサンプリングを広範囲で行うノイズブランカ)はノイズの種類により20dB程度の改善が認められますが、 ご近所のオーバードライブしたPW-1を使っている局が出てくるとバンド全体のノイズレベルが変動し(CWだと内容が聞き取れる)使い物にならなくなります。 もっと、改善の余地があり、努力を期待しています。

1970年代の初頭CQ WWやARRLのコンテストに参加し、TS520のフロントエンド性能に疑問を持ったのですが、 理論的には分かっていても処理スピードの問題からダイレクトサンプリングなんて夢の夢(アマチュアの機械で出来るはずがない)と思っていたのが、40年ほどで10万円台で入手できるようになったのには驚きです。 メーカが切磋琢磨してさらに高性能なリグが安価に販売されることを期待しています。



0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...