2016年2月28日日曜日

Arduino 1.6.7のdelay...

土壌水分をTDR法で測る装置(単純にPLLですが)が利用できるような精度で土壌水分量を測ることが出来るのか検証したいと色々考えあぐねていましたがー乾燥土壌をどうやって毎回準備するのか、その乾燥度は?-ひょっと、「容積比100%の土壌を作って、連続的に重量と、水分量のセンサーの値をプロットしてゆけば、期間中に減るのは水分(蒸発する)だけなので、比重1の水のヘル量は重量の減り具合から測れるので、測定可能だ」と思いつきました。 しかし、長期期間一定の時間に記録をする、というのは子供のころから最も苦手とするところなので、「Arduinoを使って自動でサーバのDBにデータを送らせる!」ことを考え;
1)手元のEthernet ShieldとArduino Unoで取りあえず、定期的にデータをサーバに送る基本プログラムを作ってみました。
  これがうまくゆきません!室内環境でサーバからUSB持って来れるので消費電力のことは考えずにdelay()で1時間程度のインターバルをとることを考えてみましたが、
  a) Arduino 1.6.7ではdelay()の引数に60*1000を入れると、戻ってきません。 しようが無いので、for(i=0; i < 60*60; i++) { delay(1000) };で逃げてみましたらこれはうまくゆきます。 
    b) スケッチはサンプルのWebclientから持ってきましたが、一定間隔で一瞬のアップロードの為に接続しっぱなしも勿体無いので、アップロードが済むと一旦接続を切り、アップロードの度にネットへの接続をさせることにしました。
 c) 使用したethernet shieldはW5100を使ったSainSmartの物ですが、これがMACアドレスが無い! サンプルスケッチのMACを使ってみましたが、気持ち悪いのと、家庭内LANですので、固定IPを割り当てることにしてみました。
 何とか、1時間毎にサーバにデータを送ってくれるようになりました。 そのスケッチは下。













重量の自動計測装置もついでなので、FSR(Force Sensing Resistor)を秋月で買ってきて自作することにしました。 今回は仮装置なので、在り合わせのトロイダルコアをセンサの上にのっけてその上にアルミ板を置いて被検体を載せることにしました。 将来はおしゃれにアクリルかなんかで計量装置を作ってみようと思います。 20g以上であれば、数kgから10Kg位までは測れそうですが、やってみないと?? 
 こうやって書いてみると大したことないのですが、ここに来るまでに丸一日を費やしました。 1時間毎の接続は、とにかく実際に1時間毎にアップロードできているかどうか確かめる必要があるので、、、

センサー(PLL)部分を十字パターン基板で作ってみたが、これは完全に失敗ー不安定。 確実にパターンを切断したか判断する箇所が多すぎて手に負えない。 再度、ユニバーサル基板で作り直すことにする。  最初の、「取りあえずやってみ!」バージョンがすんなり動いたのでちょっと油断したかもしれない、、、。

2016年2月24日水曜日

夕方の3XY1Tは強力ですが、、、

連日20,18,15mで3XY1Tは夕方にびっくりするほど強力に入感しますが、それまでは4W/...., A35T位で暇な時間帯です。 10,12mはQRVの時間帯が違うし、コンディションも良くはないので無理かもしれませんねー。
で、昨日はリグの切り替えが目の前で出来るようにCoaxSwitchを前面に持ってきて、気軽にKWM2-AやK3を使えるようになりました(以前は、ディスプレーの奥に隠れたCoaxSwitchを立って手を伸ばしてきりかえなければならなかったので、面倒で、、、)。 

本棚のかなりのスペースを占拠している30cmLPを暇を見ては少しづつデジタイズしてPCに移していますが、千枚単位の数なので、何年掛かるか? そもそも、なんでこんな下らないレコード持っているのか本人も良く分からない類の物もあるので、一枚一枚30分位掛かって聞き流すのも結構苦痛です。


さて、土壌水分を測る装置を作ろうと、色々試行錯誤していますが、回路は良さそうなので試作基板を作ろうと、十字配線ユニバーサル基板を使って試みていますが、意外と確実に配線を切るのは難しいですねー。 一々テスター当てて確認しなければならないし、潔く何万円か出して試作基板頼んだ方が安いかも、、、。  
回路図やPCBのデザインはARRLのハンドブックか何かで見たExpressSCH/PCBを使って書いているのですが、この類のソフトって相互にデータ交換できるようにはなっていないようですねー。 Eagleも使ってみようとFree版をダウンロードしたのですが、同じことを繰り返す作業になりそうで躊躇しています。

「Collinsのマイクも欲しいなー」などと思ってググってみましたが、SM3は3万円もするのですねー。 尤もその金額出しても買えないみたいですが、、、。 当分(永遠?)にKWM2受信機になっちゃいそう、、、。


2016年2月23日火曜日

KWM2 に火を入れてみる

バンドも静かなので、久しぶりにKWM2に火を入れてバンドを聞いてみた。
「おー、ちゃんと聞こえるぞ!」 14MhzCWでA35Tが出ているのがS9で聞こえる。Flex6500に切り替えてみると、KWM2の方が良く聞こえる?! と思ってちょっと驚いたけど、考えてみればKWM2はCWフィルタ持っていないので、よく聞こえるように聞こえるのでした。 SメータはFlexの方がちょっと厳しいかな? あー、やっぱりパナアダプター無いと辛いなー。 魚探無しで吊しているみたいな気分。
送信は出来るのだろうか? とTuneモードにしてみると、ちゃんと送信できますね。Lockにすればちゃんと100W出ますねー(312B-5のSWRメータ)。 あ、Flexに送信波形が出ています。 2トーンが入れられないのでIMDを測るわけではありませんが、Tuneでキャリアを出した時の状態です。
頭が+5dBm位になっていますので正確には分かりませんが3次歪が-48dBm位かな?50dB以上ありますね。
時々は電源入れて受信に使っていますが、どっかでマイク手に入れて送信もしてみることを検討中。  受信音はKWM2が一番心地よいように思うのですが、これってLPかCDか、とか真空管アンプか半導体アンプか、といった議論と同じ話ですかね? 今時こんな議論もあまり聞かれなくなりましたが、、、。

2016年2月21日日曜日

VP8SGI がLoTwでcfmされましたねー、、、

VP8STIの方はQSO出来なかったのでわかりませんが、今朝LoTw見たらVP8SGIがアップされていました。 OQRSしてないとされないのかな?

2016年2月20日土曜日

3XY1T

ARRLのCWコンテストなので、「今日はWARCバンドかPh、RTTYだろうなー」と思ってDXSpotをみていましたら、案の定JA3USAの20m PhのJAサービスがLPで07Z位から聞こえてきました。 で、08Z位からかな? 17mのCWでLPで強く入ってきました。 これは意外と簡単にGet。 更に15mのRTTYに出ているようなSpotが出ていたので聞いてみると、確かに聞こえています。 しかし、RTTYはダメですねー。 LPの方が強いように思って呼んでいましたが、次から次へと追い越されました。 都内のBig Gunや、ご近所さんや、2エリアのCxx, Bxx, Vxxと皆さんに追い越され、そのうち5分QRX(トイレタイム?)になって、ちょっと諦め。 でも、5分なので待っていましたら出てきましたので1 upで呼んでGet。 再開して最初だったので、OnFreqで呼ぶ迷惑な人が居ましたが、あまりupで呼んでいなかったのでうまくゆきましたが、後はまたグチャグチャ、、、。 1時間半近くかかってやっとこさでしたがcfmも出来て一安心。 後は10, 12mと期待したいですが、このSNではどうだろう?

今晩は風が強そうなのでクランクダウン、、、。

ARRL CW TEST

始まりましたが、期待に互い10mはあまりコンディションが良くないですね。 15mが賑やかに見えますが、、、。 強く聞こえているのは西海岸ばかりだし、ちょっと寂しいなー。
土曜日0030Z頃の様子です。




2016年2月19日金曜日

3XY1T

今日はSNも下がり高い方は無理そうでしたが、07Z位から20mのPh、LPで入っていました。 
「どうぞ」と「はい」が聞こえるOPで、JAサービスしてくれているので嬉しい! でも、OnFreqで呼ぶなよなー、、、。 この時間帯はインバーターノイズか、受信性能が劣るのが痛い。 時間と共に信号強度が上がってきましたねー。 JA3USAかな?OPは、、08Z位から完全日本語モードになった。
> Real time Logがあるので、QSOの確認が出来て便利です。 20mPh Done!

2016年2月18日木曜日

春が来た?!

06Z過ぎに10m CWでZ81Xが強く入っていました。 
もうすぐ春ですねー、、、一緒にDXしませんか、、、。 ところで、このCWは誰だろう? Martti? OH0XXですね。 この後5V7THが少し上で聞こえましたが、Phaseoutする前に出来ず、残念。
>02/19: ニュースでは国連の施設に暴動が起こっているみたいですが、今日も出ていました。 ARRLのCWに出る予定は貫徹できるのかな? 安全にはくれぐれも気を付けてくださいね。 

2016年2月14日日曜日

NXP BLF578XR ??

https://youtu.be/8ziYqjMQGEQ?t=266 にNXPのBLF578XRなる半導体の残酷な虐待試験の様子が出ていますが、これだとダッシュ球の代わりに使えるようになるのかな? f特とかは見ていないので、どこまで使えるのか良く分かりませんが、こういう試験見ていると股間が寒くなります。

天気が悪いとノイズフロアが下がる?

太陽電池のインバータの所為か快晴の時とか夕方とかにノイズフロアが-100dBm位まで上がってくるような気がする。 指向性もあるので、多分インバータのノイズだろう。
今日は流石にとっても静かで-120dBm位にノイズフロアがあります。 このくらいの時だとVP8STIも聞こえて出来たのかもしれませんが、、、。  それにしてもSNの割にはアクティビティの所為か静かですねー。 WPX RTTY TESTでRTTYのバンドは賑やかですが、それでも珍が居るわけでもないシー、、、。
昨日7P8Cと20mCWでQSOしましたが、06Zと早かったのでSPだと思って弱い信号に神経使いながら一生懸命呼んでいましたが、ちっとも返ってこないので、東に振ってみたら「なんだ、強いじゃん!」で直ぐに出来ました。 結構早い時間からLPで開けているのですねー。 17m,15m,12m位出来ると嬉しいのですが、、、。 あれ、7P8は10mのRTTY しかcfmが無い!! 

今月は月末からのEquatrial GuineaがATNOですが、、、。 Heard Is.はいつからだったかな? スーパーチューズデイの後のarrl phでNDも忘れずにGetしなくては、、、。


2016年2月12日金曜日

土壌水分測定3

センサーの部分を試行錯誤していましたが、結局アクリルの厚板に1.5φの穴を開けた物を注文して、ハンズで買ってきた1.5φのピアノ線を突っ込んで、ピアノ線をスミチューブCで被覆して、アクリル板とスミチューブの接合部分に接着剤を厚塗りして、目止めすることにしてみました(接着剤の選択がうまくなくーPETやPPは普通の接着剤じゃつかないー接着剤の処が汚いのは見逃してください)。 アクリルは透明なので、机の色が映っています。
また、出力電圧が0~1ボルト位になるように、差動アンプを入れてみました。 もう少し試行錯誤する必要はありますが、ドライ状態(空気中)で1V程度、水道水にセンサーの根元まで突っ込むと0.01V位まで変化しますので、基本的な考え方は間違っていないと思われます。 (LEDはロック状態を示す為につけています)。
現時点ではまだ2点ほど問題があります。
1) 電源を入れた時に発信していないことがあるのですが、スペックシート見ているとVcoが1Vを下回ったところの記載がないので、初動時に1V位にしておく必要があるのかもしれません(初期値が0.8V程度になっています)。 
2)初期値(空気中に晒しているときの値)が少し変動するので、これをどうするのかも今後の課題ー無視できる範囲、或いは一定の法則に従うのであればよいのですが、、、。

取りあえずは、過湿土壌、乾燥土壌、その間の見た目でちょうどよい土壌の3種類ほど用意して、更に実用性があるか検討してみることにします。

実用化には、実際に参照サンプルを作って校正する必要がありますが、土壌水分量って体積比%なので、参照サンプルを作るのは簡単ではないですね。 まず、完全乾燥土壌を作って、それに必要な体積の水を入れて作る事になりますが、水は蒸発するので、どうやって参照系を安定に維持するのか考えておかなければなりません。

TDR(Time Domain Reflectrometry) 方というのは、色々な測定に使われているようで、このような針を差し込んで土壌水分を測る装置もあるようです。 WEBで検索すると色々出てきます。 もっとも、TDRと検索すると東京ディズニーランドとその関連が出てきちゃうので鬱陶しいです。


2016年2月10日水曜日

SmartSDR v1.6.21

マイナーなバグフィックスバージョンが出ていましたので、早速アップデート。
使っている機能に直接関わるものが無かったので特に変化なし。 ATUを時々使うので、其処だけかな、と思ってATUを使ってみたら思いきりリレーがバタバタいって送信しながら最適値を探していたので、#2905絡みの物かもしれません。

Change Log:
------------------------------------------------------------------------------
 v1.6.21 2016-02-08
-------------------------------------------------------------------------------
#2954    CWX: Fixed an issue that could cause delay in sent CW message
#2970    Fixed broken P/CW button on TX Sidebar
#2976    Fixed obscured PROC and MON numerical popouts on sliders

-------------------------------------------------------------------------------
 v1.6.20 RC 2016-01-26
-------------------------------------------------------------------------------
#2883    Fixed a radio crash when using Remote Audio for more than 8 hours
#2896    EU 1750 Tone Burst control no longer overlaps other controls
#2868    Fixed misaligned PROC controls

-------------------------------------------------------------------------------
 v1.6.19 RC 2016-01-22
-------------------------------------------------------------------------------
#2905    Fixed issues with the ATU not recalling memories after bypass correctly
#2889    Fixes a radio crash when importing/exporting a large number of profiles
#2906    Now allowing hardware override of DAX TX audio in DIGx modes and override can now be triggered by ACC TX

2016年2月8日月曜日

一休みで、模様替え

VP8SGIも終わってしまったので、今日は気分直しに部屋の模様替え(といっても、本棚とベッドの位置を入れ替えて元に戻しただけですが、、、)
やはり外に面している壁よりは冷えて肩が冷えるのがほんとの理由ですが、、、。 これで、もう少しゆっくり寝れるかも、、、。

室内の気温をほゞ1時間に一回サーバに放り投げるESP8266を使ったモジュールを窓際の机の下に設置して、室内温度を記録していますが、16度から21度位になっています(勿論、暖房は入れていますが、就寝時は切っているので朝方は結構寒く感じます)。
昨日は、OQRSの入力をしたからかK5PがLoTwでcfmされました。ついでに、昨日の夕方20mPhでQSOしたTR8CAもcfmされていました。 早くてとっても気持ちが良いです。

ESP8266のArduinoは思った通りに動いてくれるので、 制作意欲を掻き立ててくれます。 明日からはOPアンプで差動アンプの実験でも始める予定。
それと、またぞろJava始めましたが、忘れてますねー。 明日くらいにはjQueryの本(中古)が届くので、data_loggerに入っている気温、湿度、気圧のデータをグラフ化して表示するアプリでも作ってみよう、と思ってます。 しかし、プログラミングはちょっと離れていると直ぐに忘れてしまいますねー。 ものすごく立ち上がりが遅い、、、。







2016年2月7日日曜日

VP8SGI on 15m CW

今朝は00Z位からなのかな?15mのCWでJAとやっていましたね。 0030Z位に聞いて、パイルも酷いので犬の散歩に出かけて、帰って来て01Z位に聞いてみたらもう聞こえませんでした。 残念! 明日もありかな? アンテナの向きが?? NWで強かったような気がするのですが、、、。

取りあえず、Newで無くなったので「まー、出来れば、、、」と余裕をかましているので、出来ないでしょうね、、、。

> DX-news のUpdate情報見ると、またStormで打ち切りになるかも?

> あー、やっぱり終わってしまった




2016年2月6日土曜日

9G5SP on 20m RTTY

SNもそれなりなのでVP8SGIでも聞こえるかと、バンドを聞いて居ますが今日は朝の17mのSSB以外はあんまり出ていないのか高い周波数のアクティビティは低いみたいですね。
で、07Z位に9G5SPがLPのRTTYで聞こえていましたが、Zero-inで呼ぶロシアがうるさい!と思っていたらJA8あたりから1upでQSO出来ているみたいなので、私も1upで呼んでみましたら、今度はJA3の局がZero-inで呼び出して相手が取れない!!と暫く聞いていたら、あー返って来ていました。 もう少し風を読んでから呼んでくださいね、聞いていないところで呼んでも答えてくれませんよ。

この、バカみたいなZero-inで呼ぶ非常識を止めて欲しいものです、、、。

ところで、今日やっているCWコンテストって何ですかね? SV5BYRが盛んにCQ TEST出していますが、、、。

>おー、2時間ほどでLoTwでcfm!! ありがたいですねLoTw。 E41MSもLoTwしてくれないかな? QSL再度送りまーす、ってメールがあって1月ほど経つけどまだ来てない、、、。




2016年2月5日金曜日

VP8SGI on 17m Ph

今日はSN75とちょっと出来そうな雰囲気なので22Z位から聞いていましたが20m CWで弱く入っているのが聞こえました。 あと、17mと15mのPhでSpotがありましたが、「おい、これは無理でしょ」と思いながら17mを聞いてみると、弱いけど聞こえるではありませんか! 相変わらずWのパイルでちょっと出来そうもないので、また聞き流しながら様子を見ていたら00Z位からか、JA Onlyになったので暫く呼んでGet! Lucky!
アンテナはNE向いていましたーTwilight zoneを通ってくるのかな?  その後も聞いていましたが、00:50Z位からはoutside JAとなりWとやっていました。 Outside JAの前に、「明日はもっとJAの時間をとるから!」と言っていましたので、明日はコンディションが落ちない限りもっと多くの局が出来るかもしれません。

添付はOutside JAと言われる直前の様子ですが、QSBの谷に入って聞きにくいです。

2016年2月4日木曜日

土壌水分測定 2

誘電率を容量で測ろうと目論みましたが、これはpF単位(多分小数点2桁レベル)の測定が必要となりそうで難しそうなので、誘電率と位相差の関係をPLLを使って測ったらどうだろうか?と左のような回路を作って可能性を探ってみました。
周波数スペクトラムをみると、3Mhzちょっとの処で方形波を出しているようですので、これを微小アンテナで5-10mmの距離で送受信してみることにしました。
空気中での出力波形と入力波形は、右下のスコープの写真のような状態でした。
これでDEMoutの電圧を空気中と水の中で測ると、1.91Vから1.62V程の電圧変化が観測されたので、使える可能性があります。 取りあえずセンサーで夏のハムフェアで購入したテフロン同軸をちょろっと弄っただけの物ですので、ハンズにでも行って、もう少しちゃんとしたセンサーの材料探しでもしようと思います。 
因みに、スペアナで見ていると、3.4Mhzから3Mhz位まで、プローブの状態により変化します。

コンパレータはExclusive ORのPC1(VDEMOUT=(Vcc/π)(φSIGin -φCOMPin)を使ってみました。
 因みに;
   PC2 VDEMOUT=(Vcc/4π))(φSIGin -φCOMPin)
   PC3 VDEMOUT=(Vcc/2p)(fSIGin - fCOMPin)

とあるので、単純なEXORのPC1が一番感度が高いのかもしれません。 何かもったいないなー。

ちょっとPLLからVCOのローパスフィルタの設計が良く分からないので、再検討する必要があるかもしれません。 TIのページにループフィルタの設計プログラムがありますが、夫々の数値の意味することが今一分からないので、うまく使えていません。 ここら辺をもう少し勉強しなければいけないかな?

色々楽しい実験が続きます。 完成しないかもしれませんが、、、。

参考 
  誘電体中を伝搬する電磁波の(位相)速度
  74HC4046AMデータシート

Apache24,php5,PostgreSQL9.4 on FreeBSD 10.0R

データロガーにタイトルの組み合わせを使おうとしたら、何故かうまくゆかなかった原因が判明。
- コマンド入力ではpostgreSQLが使えるのに、WEBからだとundefined function : pg_connectと出てきてpostgreSQLが使えなかった。
FreeBSDではソース取ってきてコンパイル、インストールする方法がありますが、php5のバージョンを何本か入れているうちに、mod_php5のバージョンとインストールされているphp5のバージョンが違ってきてしまっていました。 (WEBでinfo.phpを表示させたら、コマンド入力で動かしているphp5とバージョンが違っていたのに気が付き、全部deinstallして入れなおしたら治りました)。

で、早速左のようなスクリプトを書き、室内温度、湿度、気圧を1時間毎に記録するシステムをでっちあげました。 あとは、SQLで任意の間隔単位(ただしい1時間単位以上)で平均、最高、最低などは自由に出すことが出来ますので、 使い勝手が大いに向上します。

BME280は測定に掛かる時間が、その時々違うので、一定時間毎に報告させることが難しいことが分かりましたが、今の処別の素子を使う以外に解決方法が見つかりませんーというか、大体1時間毎のデータがあればよいと思っているので、深くは考えていない?



Windows11 upgrade 続々続編

 取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...