今朝もRonが28Mhz CWでGrenadaから出ていた。 JAって打っていたから、JAサービスしてくれていたのかもしれない。 強さも昨日とあまり変わらなかった。 それ以外にYV/YYがCWで出ていたが、近くの猛者が呼んでいたので敬遠。 出勤前で鞄を取りに自室に入るとFS/N0TGが28Mhzで聞こえているが時間が悪い! お願いだから1時間くらい前に出て来て頂戴!! 明日以降に期待。
SNが下がってきているけど、週末にかけて持ち直して欲しいなー、、、。個人的な希望!
サラリーマン時間でしか運用できないからかもしれないが、LPのEU、AFがショボイ様な気がしますが、こんなもんなんだろうか? はるか昔にはAF西海岸、EUの西の端の方なんかは全部21のLPでそれも皆59で入ってきていたように記憶しているのですが、、、 ま、年寄りの記憶ほど、美化されて当てにならないものはないので、、、。
2013年10月30日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
温湿度モニター(続き)
バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿