で、「最後に」に コヒーレント通信への可能性とか、マイクロコンピューターによる周波数制御が可能になり、会社の端末からモデム経由で自宅のマシンにアクセスして珍局をゲットなんて可能では? 最も、会社で電話に向かって”ジャパーン、アメリカ、、、、”は具合が悪い、、、。 なんて書いています。 其の頃から、会社にいてもDXで頭がいっぱいだったのだろうか?それとも、会社の仕事が面白くなかったのだろうか? 今となっては思い出せませんが、40年近く前からリモート運用を夢見ていた自分が居たことを知り(?)「何にも変わってないジャーン」です。 ついでに、仕事できるだけしたくない自分も、、、。
2016年1月30日土曜日
大昔に書いた記事 HJ#18 1979
で、「最後に」に コヒーレント通信への可能性とか、マイクロコンピューターによる周波数制御が可能になり、会社の端末からモデム経由で自宅のマシンにアクセスして珍局をゲットなんて可能では? 最も、会社で電話に向かって”ジャパーン、アメリカ、、、、”は具合が悪い、、、。 なんて書いています。 其の頃から、会社にいてもDXで頭がいっぱいだったのだろうか?それとも、会社の仕事が面白くなかったのだろうか? 今となっては思い出せませんが、40年近く前からリモート運用を夢見ていた自分が居たことを知り(?)「何にも変わってないジャーン」です。 ついでに、仕事できるだけしたくない自分も、、、。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RM Noise
最近Galaxyの携帯のCMで風のノイズ除去をしているシーンが気になっていて、「AIで処理すれば、ノイズ除去性能は上がるのでは?」なんて思いながら、 AIのopen source?の Hagging face をブラブラしていましたら、何故かFacebookで RM noize ...

-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿