2015年8月8日土曜日

思い出の受信機 (’76-’77)

’73-’75年のARRLコンテストなどで、受信性能に大いに疑問を持ち、取り敢えず受信機を作って見た時の物。  シングルスーパーでIFは9Mhz。高ゲインのアンプ二つの頭とお尻にクリスタルフィルタをいれ(W7ZOIの記事のマネ)、VFOはTRIOかどっかの物を借用。 ミクサは、ダイオードのダブリーバランスドミクサーで、頭のアンプがあったかどうかが定かでない。  水谷さん(故JA2INO)の処で使ってみたけど、悪くは無かったような、、、。 
その後、VFOをどうしようか、色々迷って(PLLのデジタル化を考えていましたが、フェーズノイズだとか、ノイズフロアだとか考えて??になっちゃった)、結局は7Mhzのモノバンド受信機で、終わってしまいました。 そのご水谷さんに「まだ、持っているか」聞いてみましたが、処分したとの事でした。
DDSでVFOを作ったら面白かったかもあいれませんが、、、。
昔の思い出、、、。



0 件のコメント:

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...