2013年6月28日金曜日

SU9VB

今朝もコンディションはあまり良くないのか、地方都市の平日日中の繁華街状態(意味不明?)。
ただ、Vlad SU9VBが17M CWで結構強く入って来ていて頻繁にCQを出しているが、取り立てて呼ぶ局も居ない、、、。 で、呼んでみると一発で応答があった。  SSNが低いので最初から諦めてアクティビティが低いのか、大概2,3回呼べば応答があるのは嬉しい様な、寂しい様な、、、。

どのバンドでも、カリブは聞こえないよー! ヤッホー!!  15MでPJ5/K3TRMがDXSpotにはありましたが、影(呼ぶ局)も聞こえませんでした。





2013年6月26日水曜日

EP3SMH

コンディション悪いといいながら、ポチポチは聞こえていますね。
昨晩は15MでEP3SMH (21081 12:50Z)がRTTYで入ってましたが、0インでは無いようなのですが、判らず、、、 アウト!  イランはパーレビ政権が崩壊する前のが1枚あるだけなので、欲しいのですが、、、。 
今朝は20MでSU9VBが最初CWで、そのあとRTTYで出ていましたが、RTTYはここでは判読出来ず、、、。 他にもちょろちょろ聞こえてはいますが、田舎の商店街状態、、、。

2013年6月25日火曜日

コンディション悪いなー

ここ2週間位、あまりコンディション良くないですね。 去年がピークだったんだろうなー、と些かがっかりです。
コンディションが良くないと言っても、
 23日には10Mで9J2BOが随分長い時間QRVしていました(10Z位から聞き始めて、結局12:53ZにQSO)。 その後、15Mで4S7BRGがpsk31で強く入っていたのでQSO (13:06Z, 21071)。 
 また、今朝はSU9VBが20MでJA,JAでサービスしてくれていて、比較的簡単に出来ました(21:26Z 14.004CW)。

と、ちょっとは出来ていますが、スーパー局が交信している所は聞こえず、手も足も出ません。 昨晩はET3AAが15MでCQを出していたのですが、QSBの谷では聞こえず諦めでした。

しかし、東の方がトンと聞こえないのは何故? 12Mも17MもWがやって無いのに気が付きました。カリブどころじゃないのですが、、、。



2013年6月13日木曜日

SARCの古文書( アマチュア無線再開前夜)


昔SARCで25周年ということで、アマチュア無線復活前夜の頃の会報の復刻版が作成されました。 先日田舎に帰った時に見つけたので、PDF -> JPGに変換してみました。  この頃は、東京が中心というより、其々の地域に積極的な有志の集まりがあった事がうかがわれ、夜明け前のザワザワとした高揚感が感じられます。




































2013年6月12日水曜日

Club Log

66年から全てのログをClub Logにもアップロード。 
今一、使い方がよく判っていないが取り合えずDXCCのリストは間違っていないようなので、リンクを貼っておきます。 SV1MA(Sept/24/73,1059Z 15M CW)はMt.Athosとしてカードがありますが、ClubLogでは認めてくれていません、、、。


Club LogのDXCC List

池田さん、有難うございました。 飾り文字SY1MAなんですね、、それと日付も何を勘違いしていたか、、、 早速修正しておきます。



2013年6月9日日曜日

FreeBSD 9.1R sound 復帰

hw.pcmで引っかかってくる数が以前のものと一個合わない。 取り合えず、もう一度動作している状態の記録を残しておく事にする。 ちょっと考えて理解するのが面倒なので、、、。

# cat /etc/sysctl.conf
hw.snd.maxautovchans=4
hw.snd.verbose=1
hw.snd.default_unit=3

dev.pcm.0.play.vchans=1
dev.pcm.1.play.vchans=1
dev.pcm.2.play.vchans=1

dev.pcm.3.play.vchans=4
dev.pcm.3.rec.vchans=3

dev.pcm.4.play.vchans=1
dev.pcm.4.rec.vchans=1

dev.pcm.5.rec.vchans=1

ひょっとしたら、sysctl.confをoverwriteしているかも、、、。

# sysctl hw.snd
hw.snd.vpc_reset: 0
hw.snd.vpc_0db: 45
hw.snd.vpc_autoreset: 1
hw.snd.latency_profile: 1
hw.snd.latency: 5
hw.snd.report_soft_matrix: 1
hw.snd.report_soft_formats: 1
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
hw.snd.feeder_eq_exact_rate: 0
hw.snd.feeder_eq_presets: PEQ:16000,0.2500,62,0.2500:-9,9,1.0:44100,48000,88200,96000,176400,192000
hw.snd.feeder_rate_quality: 1
hw.snd.feeder_rate_round: 25
hw.snd.feeder_rate_max: 2016000
hw.snd.feeder_rate_min: 1
hw.snd.feeder_rate_polyphase_max: 183040
hw.snd.feeder_rate_presets: 100:8:0.85 100:36:0.92 100:164:0.97
hw.snd.vpc_mixer_bypass: 1
hw.snd.verbose: 1
hw.snd.maxautovchans: 4
hw.snd.default_unit: 3
hw.snd.version: 2009061500/amd64
hw.snd.default_auto: 1

# sysctl dev.pcm
dev.pcm.0.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.0.%driver: pcm
dev.pcm.0.%location: nid=4
dev.pcm.0.%parent: hdaa0
dev.pcm.0.play.vchans: 1
dev.pcm.0.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.0.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.0.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.0.play.32bit: 24
dev.pcm.0.buffersize: 65536
dev.pcm.0.bitperfect: 0
dev.pcm.1.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.1.%driver: pcm
dev.pcm.1.%location: nid=5
dev.pcm.1.%parent: hdaa0
dev.pcm.1.play.vchans: 1
dev.pcm.1.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.1.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.1.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.1.play.32bit: 24
dev.pcm.1.buffersize: 65536
dev.pcm.1.bitperfect: 0
dev.pcm.2.%desc: NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)
dev.pcm.2.%driver: pcm
dev.pcm.2.%location: nid=7
dev.pcm.2.%parent: hdaa0
dev.pcm.2.play.vchans: 1
dev.pcm.2.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.2.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.2.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.2.play.32bit: 24
dev.pcm.2.buffersize: 65536
dev.pcm.2.bitperfect: 0
dev.pcm.3.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Analog 7.1+HP/2.0)
dev.pcm.3.%driver: pcm
dev.pcm.3.%location: nid=13,14,15,16,17,19
dev.pcm.3.%parent: hdaa1
dev.pcm.3.play.vchans: 4
dev.pcm.3.play.vchanmode: fixed
dev.pcm.3.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.3.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.3.play.32bit: 24
dev.pcm.3.rec.vchans: 3
dev.pcm.3.rec.vchanmode: fixed
dev.pcm.3.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.3.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.3.rec.32bit: 24
dev.pcm.3.rec.autosrc: 2
dev.pcm.3.buffersize: 65536
dev.pcm.3.bitperfect: 0
dev.pcm.4.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Rear Digital)
dev.pcm.4.%driver: pcm
dev.pcm.4.%location: nid=18,23
dev.pcm.4.%parent: hdaa1
dev.pcm.4.play.vchans: 2
dev.pcm.4.play.vchanmode: passthrough
dev.pcm.4.play.vchanrate: 48000
dev.pcm.4.play.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.4.play.32bit: 24
dev.pcm.4.rec.vchans: 2
dev.pcm.4.rec.vchanmode: passthrough
dev.pcm.4.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.4.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.4.rec.32bit: 24
dev.pcm.4.rec.autosrc: 2
dev.pcm.4.buffersize: 65536
dev.pcm.4.bitperfect: 0
dev.pcm.5.%desc: Creative SB0880 X-Fi (Front Analog Mic)
dev.pcm.5.%driver: pcm
dev.pcm.5.%location: nid=20
dev.pcm.5.%parent: hdaa1
dev.pcm.5.rec.vchans: 1
dev.pcm.5.rec.vchanmode: fixed
dev.pcm.5.rec.vchanrate: 48000
dev.pcm.5.rec.vchanformat: s16le:2.0
dev.pcm.5.rec.32bit: 24
dev.pcm.5.rec.autosrc: 2
dev.pcm.5.buffersize: 65536
dev.pcm.5.bitperfect: 0




FJ/K5WE .... SSN27

朝のDXSpot見たら、いつの間にかSSN27になっている。 「これじゃ、期待できないなー」で打ちっ放しで汗をかいて帰宅。 14Mhz聞きながら、DXSpot見ていたら、FJ/K5WEが、、、。 早速聞いてみると聞こえる!! 呼び出して2ー3分で信号も強くなってきて、2.9Khz UPで出来た(0651Z)。 0805Z時点でまだ聞こえている!!
久しぶりのDXCC +1。




2013年6月7日金曜日

音が出ない! FreeBSD 9.1Rにdowngrading したら、、、

別に9.1Rが悪いわけではありませんが、Audio card2枚挿しの構成なので、sysctl でhw.snd, dev.pcmを弄っておかなけれbならないのを忘れていました。
で、ブログに設定の控えがあったので、その通りにしてみましたが、何故かMMTTYが動作しない(入力が無い)。 
オーディオの設定にCDのコピー音源を!と思ったら、これがまた-currentのzfsに作った所に入れてあって9.1Rではアクセス出来ないし、、、。  sysctl.confを探してみましたが、残っていませんでした。 nfs, named, rc.conf など大概の事はバックアップで、こなしているつもりでいましたが、また漏れが出てしまいました。 まったく、情けない自分です。

コンディションの方も、結構情けない状態です。

2013年6月4日火曜日

VirtualBox でUSBが認識されない問題 解決!

大地さんの
 /etc/devfs.rulesの追加でgroupにユーザを追加することで解決。
ま、考えてみれば当たり前のことではあるのですが、そういった状態に陥ると中々冷静に物を考える事が出来なくなっていますね。

晴れて、Logger32が使えるようになりました。

取り合えずめでたし、めでたし! で、サッカーおめでとうです。 結構ハラハラして見ていましたが、シューとの本数が多かったので少しは進歩ですが、シュートの精度がもうちょっと上がると、安心してみれるのですが、、、。 あと1年、精度の向上頑張ってください。

# cat /etc/devfs.rules
[localrules=10]
add path 'usb/*' mode 0660 group operator


# cat /etc/group
  :         :
operator:*:5:root,ken,vboxusers
  :         :

2013年6月3日月曜日

FreeBSDを使ったインフラ

最近、何故かカーネルのupgradeとディスプレイアダプタの問題でトラブルが多いので、何か良い対応策はない物かと検討している。

DualOS(release, current)にして、ユーザ領域はzfs或いはサーバ上に作る。 これで、currentが上手く動かなくても、releaseに戻して全く心配なく(ユーザ設定は共通なので)使う事が出来る筈。

  1.  手始めに、zfsで試行。 失敗!! zfsのバージョンがcurrentと9.1では違う為にcurrentで作られたzfsは9.1ではマウントできない、、、。 zfsの部分のソースをその都度書き換える?(これは危険だし、メンドウ)
  2.  nfs でユーザ領域をサーバ上に置く。 これが手っ取り早いが、外から侵入された時にヤバい。ファイルサーバとネットワークサーバを分けるか? FreeBSDでは論理的に二つに分ける事が可能なので、コストをかけずにローカルファイルサーバとネットワークサーバを分離することは可能。 ちょっと勉強が必要、、、。
昔、2のような設定をしていた筈なのですが、やらなくなったのは何故だろう? メンドウ? currentが上手く動いて必要を感じなかったから、、、? 辞めたのはやっぱりなんか理由があったんだろうなー、、、。


昨夜は遅くまで平野さんが18で聞こえていた、、、

コンディションは良くないようだったが、18Mhzでブータンの平野さん(A52SV)が結構強力に14Z過ぎまで聞こえていました(EUとJAと入り乱れてupでQSOしていた)。 今朝の21Z頃は14Mhhzで一部の東EUが強力に聞こえていましたが、それ以外に目立った信号は無かったような、、、。 

あ、今Logみたら18Mhzでブータン無かった!!

ここの所PCの修理のBGMで聞いている所為かあまり記憶に残るような物がありません。 コンディションの所為かも、、、。

早くVirtualBox復帰させないとLogが見れない!! CWも手打ちじゃハズカシイ状態なので、PC無いと億劫だし(もっともLog書くの面倒だから、よっぽどの珍じゃないと、手打ちのCWで呼ぶ様な事はしません!)

手打ちのCWも練習しないと、、、。 復帰時に「受信が問題」だと思っていましたが、送信の方が問題ですね、、、。 歳の所為か指の動きがノソくて、RがENになったり、5が5Eとか5Iとか、、、。短点余分症、短点長点隙間病に悩むなー、、、。 ARRLのコンテストで一分に5局もやっていた自分が信じられない、、。




VirtualBoxでUSBが認識されない問題

これってgoogleすると結構出て来るが、

  1. 最も面白いのはゲストOSのCPUの数を1にすると認識する という書き込み。 これMacなのでFreeBSDでも同じ可能性は大。 ゲストOSがXPだと起こらないのだそうだ。 今まで、MultiCPUで設定して来て問題無かったのは何故なんだろう? これが原因ではないのかな? 
  2. 更に探すと、ユーザ権限の設定が必要、というのが出てきた。 こっちの方が当該システムでは正しそうだ、、、。
  3. 大地さんのページには(少々長い引用ですいません)「VirtualBoxを利用するユーザは「vboxusers」グループに所属している必要があります。/etc/groupsを直接編集するか,次のようにpw(8)コマンドを使って,該当するユーザをvboxusersグループに追加します。」「USBを利用できるようにするには,まずユーザをoperatorグループに追加します。追加方法は先ほどと同様です。

  1. USBを使いたいユーザをoperatorグループに追加
    pw groupmod operator -m daichi
    
    USBデバイスファイルのパーミッションを変更してoperatorグループのユーザが扱えるように,/etc/devfs.rulesファイルに次のような設定を追加します。USBデバイスは活線挿抜するタイプのデバイスなので,devfs.rulesでパーミッションを指定してやる必要があります。localrulesの部分は状況に合わせて書き換えてください。
    USBデバイスのパーミッションを変更する設定を/etc/devfs.rulesに追加
    [localrules=10]
    add path 'usb/*' mode 0660 group operator
    
    記載したパーミッションが適用されるように/etc/rc.confに次の設定を追加します。localrulesのところは自分の使っている状況に合わせて書き換えてください。
    /etc/devfs.rulesの設定が有効になるように/etc/rc.confに追加する設定
    devfs_system_ruleset="localrules"
    
    システムを再起動するか,次のようにしてdevfsを再起動させます。
    devfsに設定を反映させる
    service devfs restart
    
    仮想マシンでUSBデバイスを利用するには,あらかじめ設定でデバイスを登録しておく必要があります。マシンにUSBデバイスを接続した状態で仮想マシンの設定ダイアログを起動し,USBを選択します。プラスのマークがついたアイコンをクリックすると,現在ホストが認識しているUSBデバイス一覧が表示されますので,利用したいデバイスを選択して追加します。」
随分前に設定して、そのまま使っているので、その昔こんな事をやったかどうか定かでないですね。 
ネットワークルーターの設定とか、光電話のモデムの設定とかも同じで、壊れちゃったらどうしよう?です。 特に光電話の設定は番号も3つふっているし、、、、。  どこかに真面目に記録を残しておかないと、、、。

取敢えず、今晩帰ったら確認してみよう。


2013年6月2日日曜日

PC の再構成 FreeBSD-currentとNvidia-driver 310.44_1

この3日ほどFreeBSD-currentのXorgが動かなくて四苦八苦していたが、止むを得ず-currentから9.1-releaseに戻して最新のnvidia-driver(310.44_1)でxorgを起動したところ無事に起動(GeForce 650)、、、。 (kern.maxfilesを増やしておかないと起動しないが、これは/var/log/messagesから推測がつく)。  どうも、nvidia-driverと最新のカーネルの間に不具合がありそうだ。 2ー3週間前のカーネルまで問題が無かったので、それ以降の改変の影響か?

カーネル等は9.1で、portsは最新のものにして、nvidia-driver, virtualbox-ose等は最新のものをコンパイルして使ってみているが、Virtual BoxのUSBが「未実装」となって接続できない! 起動前の「設定」のところにはちゃんと設定されているのに、Win7を起動すると、勿論Win7からは見えないし、またVirtualBoxの画面のデバイス・USBのところに「未実装」と出てきてしまう。
取り合えず、X windowが動いたが、Virutal BoxがUSB接続を受け付けないのでまだLogger32は使えない。 紙Logが無いので、PC動かないとお手上げ!!

コンディションが何かおかしいので気になるが、磁気嵐でも起こっているのか時々聞いてもコンディションが良いとはお世辞にも言えない。  早くPC修理しないと、、、。


2013年6月1日土曜日

今日は昨日とは大違い?

昨日は福井から帰ってきて、家を出る前に壊れたPCの再構成をしながらバンドを聞いていたが、28Mhzから21Mhz位までの高いバンドが良かった。 ここでも23時頃まで 7Q7FOCが聞こえていたし、24MhzではA45何チャラがしきりにCQ出していたが、11時過ぎには誰も呼ばなかったのか、消えてしまった。 PCに忙しく(ログも無いので)、PCの復帰に集中して無線には手が出せなかった。

あまり期待はしてなかったが、同じ穴のムジナを求めて夕方ワッチしてみた。 28Mhzで5W1SAのRTTYが強く入っていたので、200Hz程offで呼んで一発応答! 今日もいいのかな、と期待したが、その後は、おー、何も聞こえないぜ、、。 あ、12ZでもA92IO が聞こえている。 開けてはいる、という事は夏型のコンディション?  
昨日の7Q7FOCはやっておけば良かった! 反省、、、。

原因不明でまた、NvidiaのXorgが上手く起動しない、、、。 2週間ほど前に同じような事を書いているが、進歩していないなー、、。 
こんなlogでは何の足しにもならんぞ!
   :                 :                :             :
(II) Initializing built-in extension COMPOSITE
(II) Initializing built-in extension DAMAGE
(II) Initializing extension GLX

Fatal server error:
failed to create root window

Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
 for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.


暫くコンディションは悪くてよし、の状態、、、。



Windows11 upgrade 続々続編

 取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...