2007年3月23日金曜日

locale の話

pgsql-jpのMLで問題になっていますが、localeってやっかいですね。 はっきり言って、何か使い方がいまいちわからない。 (分からなくて、設定もいい加減でも何とか動いているので、あまり気にしたこともありませんが、、、)。
どっかで、ちゃんと勉強しておかないといけないかな?
先のMLの話題は、横から見ていると;
 今の問題を回避する方法の話と、根本的な問題(バグ?)を直す問題がいっしょくたに議論されているみたいで、あまり気持ちが良くないです。 完全なソフトなんてそんなにあるものではないので(完全は証明できないーゲーデルの不完全性の定理)、どんな問題があるのかを認識して、それを回避して使えるものを作るのがアプリのプログラマーの仕事だと思うのですが、、、。
 そういえば、昔某鉄鋼メーカーのプログラマさんが、私の売ったCコンパイラのバグが多いので、プログラム書けないって、何も仕事してないで、上司に怒られていたなー。 別に、私の売ったコンパイラ(WhiteSmithをベースにしたもの)は特別にバグが多かったわけでもなかったんですが、、、。 その当時のSun(Sparc)のコンパイラは char a[10]; for(i=1; i<=10;i++) {a[i] = "X";} ってやってもエラーでなかったんです(とっても危険ですが)。 これで文句言われたこともありました。 大学でFortranやって、会社入ってC使うようになった人達が多かったんですね。

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...