2019年11月18日月曜日

ESP8266 温湿度モニターの筐体の検討

取り敢えず、100均でPPの小さな容器を買ってきて、これに断熱テープを張り付けて、内部に基板を入れて、窓際に置いて、数日間温湿度を計測してみました。 また、対照として、卓上にブレッドボード上に同じものを作り、これも計測データをサーバーに送らせて、比較してみました。

結果はOMG! 何を測っているのか分からなーい! 断熱テープで太陽光を遮っても、容器内に暖められた空気がこもり、この温度を測ってしまっていますね。 
太陽電池に太陽光を当てて、且つ周りの雰囲気温度を計測するのは思ったより難しそうです。 
今度は、100均で台所で使う少し大きめの網目のPP籠で実験してみることにします。  雨が当たらないように、配置を考える必要があります。 
電子的にはあまり問題はありませんが、筐体には結構頭を使わないといけませんね。これは難しい。





0 件のコメント:

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...