2016年4月4日月曜日

FT4JA Juan de Nova

コンディションが悪いながら、今日は10m,12mのCWで立て続けに出来た。 SNが38に上がっていたおかげだろうか? しばらくはVK0EKの10m CW を狙ってみることにしょう。 あーE44YLも出来ればやっておきたいなー、cfmが出来ていないので、、、。
28050位でガヤガヤしていたのでFT4JAだな、と見当をつけて一生懸命ワッチするもノイズが酷くて聞こえない!パナアダプタでは-120dBm位がノイズフロアになっていて、いつもより良い状態なのに、と思いながら画面を煮たら、4バンドパナアダプタを開いていたのが(いつもはメイン以外はミューとしている)、17mの受信音がOnになっていた。 これをミュートしたら聞こえるジャーン!でQSO. 気が付くのに30分ほど掛かっていたのでヤバかった? いや、その間にビッグガンがやっているので、結果は同じかも。 複数バンド開いている時は気を付けなければ、、、。

4月の末までにはSDRの新しいバージョンが出るようなので、voice keyerが使えるようになってほしい! いまは使えないので、結果PhのQSOは少ないのです。 若い頃のように何時間もバカ声張り上げる元気はありません。


FT4JA

6m10m12m15m17m20m30m40m80m160m
PH          
CW          
RTTY          




0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...