2012年4月23日月曜日

KPA500 取敢えず完成

この2日ほどでKPA500K->KPA500になった(組み立て完了ということ)。
取敢えず、ダミーに繋いで動作の確認でKPA500のインジケータのLEDが500W位を差しているので、正常に動作していると思われる。 組み立てといっても、ドライバー一本の仕事で電気とは何も関係ない。マニュアルは概ねOKだけど、必ずしも親切とは言えない。 ネジの数の多さと細かさには閉口した。
IC7700のちょうど半分位の大きさなので、IC7700の上に置いておく事にする。 ただし、10Kg以上あるので考えて置かないとIC7700の上部が撓んでしまう。  キャリーハンドルと足がついているので縦置きにしても良いのだろうが、ディスプレーの文字が読みづらいので、当分はこの位置に、、、。 しかし小さい(化石ハムにはこれだけで驚異)、それとオートチューニングはホント楽!

MFJのアンテナチューナがちょっと弄った所ではうまくチューニングしてくれなかったので、改めて後日挑戦する事にする。 アンテナアナライザで見てもインピーダンスは仕様の範囲にあると思うのだが、、、(初期にチューニングに掛かる時間が長く、チューニング出来なかったのかもしれない)

0 件のコメント:

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...