2023年4月9日日曜日

久し振りのFreeBSDで四苦八苦(続き)

gnomeは依存ファイルが多いので、無意識に強制upgradeすると他の所で問題を起こしてしまいます。 今回もまたやってしまった!

py39-CommonMark-0.9.1とcmark-0.30.2が衝突するというエラーが出ているのは分かっていましたが、gnomeを優先したので、cmark-0.30.2を入れていました。 これが、仇になって、今朝外気温を見ようと自分のHP見たらアクセスできず! 色々調べてpostgresqlが起動できなくなっていました。  pgsql/data/PG_VERSIONを見たら、15とあったので、少々違和感を感じながら、postgresql15-serverをportsからcompile/install。(この前にcmark-0.30.2はpkg delete。依存調べるとevolution-3.44.4-2でしか使っていないみたいなので)

これで、立ち上がるようにはなりましたが、どうも昨年の5月にupgradeしたpostgresqlが15b2だったらしく、データが読めない!とつれない回答。 バックアップは当然とってありませんが、昨年の5月中旬(前回のpostgresqlのupgrade。これはバックアップ有)には戻れそうなので、postgresql initdb; psql template1 < 20220519.dumpで昨年の5月まで戻ることで諦め。

色々なアプリを動かして、規模が大きくなってくるとバージョンアップは酷く神経を使う作業になりますね。 これで何度失敗しているんだろう!!

0 件のコメント:

RM Noise

最近Galaxyの携帯のCMで風のノイズ除去をしているシーンが気になっていて、「AIで処理すれば、ノイズ除去性能は上がるのでは?」なんて思いながら、 AIのopen source?の Hagging face をブラブラしていましたら、何故かFacebookで RM noize ...