2017年1月31日火曜日

Flex6000のノイズ処理の説明YouTube

YoutubeでK0CNが色々と説明してくれていますが、とっても分かり易いのでコピーさせていただきました。
K0CNって静かな所に住んでいるんですね。 ノイズフロアが-130dBm辺りにある! 羨ましいなー、、、。 私の処は-110dBmで特にLPのAf/Euの方向に太陽電池のお宅があって、そこのインバータらしいノイズが酷い。
昨日はTU5MHがLPで何とか聞こえていましたが、今日は全く聞こえず。 後10dB程ノイズレベルが落ちてくれると何とかなりそうなのですが、、、。




2017年1月10日火曜日

アンテナ日和のお天気!

今日は予報と違って朝から日差しが温かく風もない、絶好のアンテナ日和ということで、準備してあったダイポールをタワーからぶら下げて、中心周波数を調整!  

うーん、給電点の高さ揚げると中心周波数上がるんだっけ?  7Mhzは7.5Mhz位にあるし、10Mhzは?? Full Heightにすると、どうもオカシイ。 10Mhzモノバンドで挑戦するも、中心周波数が出ない! そんな馬鹿な、、、。 

ということで、敢え無く今日の処はギブアップ! 1:1のバランがおかしい?
> 指摘をいただきました! 1:1のつもりでCMFしちゃってました。恥ずかし、、、。 

>>ARRLのAntennaHandbookによれば、1:1のtrifiler巻きのバランは左右のバランスが取れていれば真ん中のコイルには電流が流れないので、CMFと同じ状態になっている、のだそうです(ちょっと見、確かにそのようですね)。 だから、この場合はCMFでも良さそうなのですが、、、、。
Trifiler巻きにして1:1のバランを作り平衡側に50Ωの抵抗をつけて同軸側にAA-54を付けて測定してみたら見事に周波数特性が出てしまいました。 どうも、手元にあったトロイダルコアの素性が怪しい、、、。

面倒なのでDB18e位にしたいのですが、ローテーターから替えないと駄目そうなので、嫁さんと、財布のハードルは高い、、。

2017年1月4日水曜日

ESP8266の利用 続き

土壌水分のリモート測定装置を作ろうとしていましたが、センサーの部分について少々問題があり挫折中。 で、取りあえずESP8266のADCを利用してデータを取得、基板上のLCDに表示して、更にデータをWiFi経由でサーバーに送る部分は使えるレベルのようなので公開することにします。
ESP8266のADCで0~1Vを1024の分解能で計測する事が出来ます。 ルーターのアドレス、パスワードやホストのURL等を後から変更できるようにSDカードで管理できるようにしてみました(セキュリティ上の問題がありますので、注意する必要があります) 。
ユニバーサル基板上に組んでいますが、専用の基板を起こせば、この半分くらいのサイズには出来ると思います。

疑問点;
 ESP8266のDeep Sleep modeで最大1時間程度のインターバルが出来るはずなのですが、うまく行きませんでした。 30分位が限界のようですが、何故?
  SD cardは最近の容量の大きいものは使用できません。大容量のSDカードに対応した(ファイル形式の異なる)スケッチが見つかりませんでした。 もっとも、この場合、大容量は要らないので、問題ではありませんが。

/* Sketch */

/*
 *
 *
 */
#include
extern "C" {
  #include "user_interface.h"
}
#include
#include
#include
#include

Sd2Card card;
ST7032 lcd;
const int chipSelect = 2;
// router情報、接続情報などのdefault値 port番号が固定(80)にしてあるので注意
char ssid[30]     = "?????";
char password[30] = "**********";
char Id[13] = "********";
char host[20] = "192.168.1.3";
const int httpPort = 80; 
boolean WiFiFlag = false;

// ESPのADCの生データを取得 データ変換は後で、、、 
uint tout_get(){
  uint ADC_Value = 0.0;
 count = 5;  // 5回計測して平均値を返す
  uint temp = 0;
  for(int i = 0; i < count; i++ ){
    ADC_Value = system_adc_read();
    Serial.println("===> " + String(ADC_Value));
    temp = temp+ADC_Value;
    delay(30); 
  }
  temp = temp/count;
  // Serial.println("ADC_Value = " + String(temp));
  return temp;
}
//  SSIDの指定されたファイル名のファイルの内容(文字列)を返す
char *read_sd(char* file) {
   // open the file for reading:
  File myFile = SD.open(file, FILE_READ);
  char *s0, *s1;
  s0 = s1;
  if (myFile) {
    // read from the file until there's nothing else in it:
    while (myFile.available()) {
      *s1++ = myFile.read();
    }
    *s1 = '\0';
    // close the file:
    myFile.close();
  } else {
    // if the file didn't open, print an error:
    Serial.println("error opening " + file);
  }
  return *s0;
}

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  delay(10);
#if 0
  // 自分のMAC addressの取得と表示
  byte mac_addr[6];
  WiFi.macAddress(mac_addr);
  char buff[20];
  Serial.print("Mac address: ");
  sprintf(buff, "%02X:%02X:%02X:%02X:%02X:%02X",
    mac_addr[0], mac_addr[1], mac_addr[2], mac_addr[3], mac_addr[4], mac_addr[5]);
  Serial.println(buff);
#endfi
  // SDカード読み取りの初期化(設定)
  Serial.print("Initializing SD card...");
  if (!SD.begin(chipSelect)) {
    Serial.println("initialization failed!");
     // SD card無しでdefaultで動かすのなら、ここのコメントを取る
    // return; 
  }
  Serial.println("initialization done.");
  Serial.println("");
  Serial.println("Started");

 // SDカードの情報の読み込み
  ssid = read_sd("ssid.txt"); // WiFiルーターの名前
  password = read_sd("pass.txt"); // WiFi接続のためのpassword
  Id = read_sd("Id.txt");  // 本情報の識別のための任意の名前文字列
  host = read_sd("host.txt"); // HostのIPアドレス或いはURL
  delay(500); //Why?, but need this, otherwise WiFi cannot connect to

  // SSIDから取得した情報でWiFiと接続
  char *s = ssid;
  if(*s != '?' ){ 
    WiFi.begin(ssid, password);
    Serial.println("connecting to " + String(ssid) + " pass: " + String(password) );
    int i=0;
    while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
      delay(500);
      Serial.print(".");
      i++;
    }
    WiFiFlag = true;  // When connection being made, then transmit data to WiFi, otherwise only to LCD.
    Serial.println("");
    Serial.println("WiFi connected"); 
    Serial.println("IP address: ");
    Serial.println(WiFi.localIP());
  } else {
    WiFiFlag = false;
  }
  // LCDの初期化
  lcd.begin(8,2);
  lcd.setContrast(25);
  delay(40);
}
void loop() {
  String s1;
  int xx;
  // データ計測
  xx = tout_get();
  s1 =  String(xx) + " C"; //仮に温度だとして
  // LCDへの表示
  lcd.clear();
  lcd.setCursor(2,0);
  lcd.print(s1);
  Serial.println(" ====  Temp = " + s1 );
  // WiFiでHostに接続してデータ送出
  if (WiFiFlag){
    // Use WiFiClient class to create TCP connections 
    Serial.print("connecting to ");
    Serial.println(host);

    WiFiClient client;
    if (!client.connect(host, httpPort)) {
      Serial.println("connection failed");
    }
    // URIを生成  Host側がIdentifier,data1,data2,data3,data4,data5,data6を受け取るようにしているので使っていなくても数だけ""を入れる
    String url = "/data/data_logger.php";
           url += "?Identifier=" + String(Id);
           url += "&data1="+String(xx);
           url += "&data2=" +String("");
           url += "&data3=" +String("");
           url += "&data4="+String("");
           url += "&data5=" +String("");
           url += "&data6=" +String("");                    
    // Serial.print("Requesting URL: ");
    // Serial.println("GET "+url);
    // Hostにデータを送出
    client.print(String("GET ") + url + " HTTP/1.1\r\n" +
                    "Host: " + host + "\r\n" +
                    "Connection: close\r\n\r\n"); 
    delay(50);
    // Hostからの応答を読み込み、serialに表示
    while(client.available()){
      String line = client.readStringUntil('\r');
      Serial.print(line);
    }
    Serial.println();
    Serial.println("closing connection");

  }

  //DEEP SLEEPモード突入命令
  Serial.println("DEEP SLEEP START!!");
  //1:μ秒での復帰までのタイマー時間設定  2:復帰するきっかけの設定(モード設定)
  //ESP.deepSleep( (30*1000*1000), WAKE_RF_DEFAULT); // 1 min
  ESP.deepSleep( (60*1000*1000) * 30, WAKE_RF_DEFAULT); // uint32 = 4294967296micro sec, 4295 sec, 1.1 hour.  でも30分位が限界?
  //deepsleepモード移行までのダミー命令
  delay(1000);
}

2017年1月3日火曜日

久しぶりにHam Radio Outletで買い物

コンディションが良くないのでLowBand用にダイポール上げようとCMF-1Kを年末に注文したら、サガ電子の社長さんが入院中で1月末まで入手できない、という事なので、remote coax switchを使って同軸は一本で賄うことにし、久しぶりにHam Radio OutletにRCS-8Vを注文。 (昔、似たようなものを買って持っていたけど、長らく使わなかったのでAHZに売ってしまったのでした - 相変わらず計画性が無い、、、反省) 何故かInt'lの注文はいつもNHで処理される、、、。
USPSのWEBでフォロー、、、。 年末、年始はやはり一週間では来ませんねー。 まだ、川崎で通関待ちみたい。 でも、何故川崎? (JFK-羽田ってあるのかな?)

RCS-8Vは単純に使う端子のリレーに14V掛けてONにするだけのようなので、付属のコントローラを使わなくても、ArduinoでFlex6500の周波数読んで、希望のリレーに14V送る様にすれば良さそうですね。  これ、電源が無いっていないと何処にも接続されていない状態になっています。 VLというのが雷対応になっているので、その場合はどっちかが短絡状態?
解放状態で、送信にならないような方策は考える必要がありそうです。

40m, 30mのダイポール用(Inverted V)の線と1:1のバランは用意しましたが、これを揚げるまでに何日かかるか、、、。



>通関に3日掛かっている!! 今日くらいに配達されるかな? 週末にかけて気温下がるし、天気下り坂だし、、、、。

>> 午前中にJPさんが配達してくれました。 輸入消費税取られるかと思っていたらナシ! この基準が良く分からない、、、。
で、ケーブル繋いで早速テスト。  VCTF 0.5sq X 6芯 というので接続してみたら、案の定RelayBoxの方のケーブル穴に微妙に通りませんーもっと細いケーブルにしておけばよかった、、、。
取り敢えず、結線してみると、Coax1, Coax2が導通しない!! どうもRelayの取り付けが微妙に動くようで、接点見ながらリレーの取り付け角度を弄ったら治りました。 こういう所が甘いんだよねー。
回路図(って言うほどの事も有りませんが)は右の様になっているので、使わないアンテナをGNDに落とすのはマニュアルにある様にAntXの端子とリレーのOpenになっている端子を短絡させるだけです。 ただ、このGNDは取り付けられているタワーやマストに行くか、制御ケーブルのGNDに行くだけなので、雷に対する対策になるのだろうか? (雷が鳴っていると、アンテナに数百ボルト位は溜まっているみたいなので、これを放電させるのには良いかな? ま、直撃だとどうする事も出来ませんが。)
使わないアンテナはGNDするようにしてみました。


Windows11 upgrade 続々続編

 取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...