2012年5月24日木曜日

DDXCC Scorecard

実質3月からの再開となったのですが、今朝の20MのSVで91カントリーとなったので、DDXCCでどんなもんかリストに入れてみたところ、69となっていました。今週末のWPX CWでどの位稼げるか楽しみです。 出来ればクリアしたいです。
ちなみに未だJAが有りません。

別に右翼ではありませんが、1937年当時のカントリーリストでは、満州やチベットがちゃんと(?)別カントリーになっているのですね。 また、ポーランドのグダニスクが別のカントリーになっていたり、欧州はとっても複雑。 この当時既にチェコスロバキアはあったんだ、、、。 インドネシアは3つに分かれているし、ここら辺でもう少し稼げそうです。 しかし、ARRLの出しているリストは厄介です。
ググってJH3YKV's Amateur Radio News から「田中OM(JH4RHF、OE1ZKC)が、「Current DXCC entity to Diamond DXCC (DDXCC) Country Cross Reference」(追記:日本語のページはこちら)を、ご自身のWebサイトで公開されています。」

から、便利なExcelシートを頂いてきて整理しました。

井原さんはもう終わってるんだ、、、。

朝方20MでEUが出来るんですね。


0 件のコメント:

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...