2019年7月27日土曜日

想定しているMLA

コンデンサの実験ばかりしていますが、前提となるMLAは以下の仕様のつもり;
直径1.3m 2回巻きの15mmアルミパイプのループで1.9から7Mhzまで500Wでの運用を可能にするために必要なコンデンサは? 10D-SFA-Liteとか12D-SFA-Liteとかで外皮側だけ使って作る?だと銅パイプの計算で効率がちょっと上がるけど、丸く形状を維持出来るかな?
25pF~500pFの可変領域で耐圧が20KV以上(30KV必要?)
 どうもQSTの記事等見ていると真空バリコンで10KVの物を使っており、諸要件の制約により、ここまでQが上がっていないことで、耐圧的に救われているのかもしれません。 Q > 2000って!!な世界ですねー。
下はここでの計算のコピーです。

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...