2018年8月29日水曜日

(続き)FT8のオーバードライブ

今朝40m聞いていたら、以前に報告したFT8のオーバードライブのご近所の方が相変わらずのお孫さん連れでDX局を呼んでおられました。 
返って来てはいなかったと思いますし、送信終了時の1-2秒に帯域の広いノイズ様の物が確認されましたので、PCのオーディオ出力をトランシーバーにインターフェースしているのでしょうが、インターフェースのレベル調整が不適切なのと同時に、PCのオーディオが結構ノイジィなのかもしれません。

スプリアス規制だなんだ、と製品の規格上の仕様は厳しくなっても、所詮は使い方でどうにでもなる、という話の典型ですが、夫々にもう少し知識レベルと技術レベルを上げて、科学技術を追求する趣味だというところをもっと売って行かないと、、、絶滅危惧種になってしまう。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

使い方がわからなければ、こうなるのですね

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...