2010年1月2日土曜日

Galileo on FreeBSD-8.0

Stephのお陰で動くようになりました。 まだ、ports にはマージされていないので、
# fetch http://people.freebsd.org/~sepotvin/eclipse_351.diff
# cd ${PORTSDIR}/java/eclipse
# patch -E < eclipse_351.diff
# find . -name "*.orig" -delete
とする必要があります。 また、インストールディレクトリが /usr/local/lib/eclipse/になっています。
JBossToolsを動かしていますが、一応うごいているように思います。 (JBossTools が xulrunner 使っているので、graphics がうまく動きませんが、、。 ソースを持ってくるのが面倒なので、libxulで動くように本家が書き直してくれるのを祈っています。)

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...