もう35年以上前の話。 世の中、真空管からトランジスタに移行している頃ですが、コンテスト(48時間で、どれだけ多くの国や局と更新するかを競う競技)等で、このトランジスタ製の受信機を使うと、何かとっても賑やかなのに、うまく聞こえない、全体にガサガサ、ワサワサしているのです。 多分、航空母艦等の軍事通信が集中する状況でも同じような問題があったのでしょう。 受信機のダイナミックレンジが話題としてアメリカ当たりで取り上げられ始めました。 感度を上げて、更に80db以上のダイナミックレンジを確保する為には、全体の利得配分の見直し等、非常にデリケートな設計が求められていました。 頭にいきなりアンプをくっつけると、アンプその物の出すノイズと、下手をすると後段の飽和で必ずしも感度も、ダイナミックレンジも広がらないのです。 アポロ計画が終了して大量に解雇になったNASAの元技術者たちが、この様な技術をアマチュアの市場に製品として出してきました。 しかし、これは、ビックリするほど単純な、まっすぐなデザインの代物で、ほんとに目から鱗だったのを記憶しています。
自分なりに少し理解できたので、実験して当時のHamJournalに記事を書いてみましたが、国内メーカの物はダイナミックレンジが60db程度しかなく、大変悪い結果となった為に、結構風当たりが強かったことを記憶しています。 実際にはアンプの利得の最適化だけではなく、周波数変換の為の局発のレベルなど、最適化の為には真空管時代とは比べ物にならない位、設計が複雑になっています。
大学の学部学生の頃は、専攻(農学)とはまったく関係の無いこの話を一生懸命追っかけていました。
最近のアマチュア無線の機械の広告を見ると、殆ど全部に「ダイナミックレンジXXdb」と謳ってあるので、「あー、やっと常識として定着したんだなー」と思っています。 技術って、認識されてから常識として定着するまでには思いの外時間が係る物なのですね。
2008年7月18日金曜日
小学校の同級生
昨日は40年ぶり位に、小中学校の頃の同級生と再会して食事をしました(彼は国鉄の職員の息子さんで、いつの間にか来て、いつの間にか居なくなっていたので、小学校だったのか、中学校だったのかも定かではないのだけれど、その後もアマチュア無線でつながっていたので、お互いよく覚えているのですが、その頃よりお腹は出ていたけど、ほとんど変わっていなかったのにはびっくり)。
日本が「技術立国」を目指し、「科学」(理系)に力を注ぎ、それが少しづつ実を結んで、新幹線、東京オリンピックと大きなイベントもあった頃の友達です。 その頃は、勉強そっちのけでひたすら、アマチュア無線の開局準備に走っていましたので、ラジオや送信機を、いろんなメーカの回路図見ながら、自分なりにデザインしていました。 また、操作性の良いデザインを追求して、これも各社のデザインを拝借して自分なりのデザインを考える、楽しい毎日でした。 きっと、ほんとに夢中になっていたのでしょう、回りの人にも影響を与えていたみたいで、昨日も「お前の所為で、アマチュア無線の道にはまった」みたいな事を言われましたが、そのお陰で彼は、電力会社の職と、年齢を越えた多くの友達を得たのだから、「感謝状の一つ」も頂いても宜しいのでは?
しかし、世の中が「出来上がって」しまい、個人が工夫で大メーカの製品を凌駕するような余地も狭まり、我々の世代の人間に取っては「寂しい」時代になってしまいました。
久しぶりに秋葉原のラジオデパート等歩いて回りましたが、真空管のオーディオアンプの自作キットを売っていて、その宣伝文句に「自分で"空中配線"してみよう」って書かれていました。 プリント配線に対抗する言葉のつもりなのでしょうが、本来”空中配線"は「下手くそな配線」を指しており、決して良い言葉ではない事なんかもう誰も覚えていないのかな?と感慨も深い物がありました。
あの頃の人を巻き込むような、情熱とエネルギーはどこへ行ってしまったんだろう?
日本が「技術立国」を目指し、「科学」(理系)に力を注ぎ、それが少しづつ実を結んで、新幹線、東京オリンピックと大きなイベントもあった頃の友達です。 その頃は、勉強そっちのけでひたすら、アマチュア無線の開局準備に走っていましたので、ラジオや送信機を、いろんなメーカの回路図見ながら、自分なりにデザインしていました。 また、操作性の良いデザインを追求して、これも各社のデザインを拝借して自分なりのデザインを考える、楽しい毎日でした。 きっと、ほんとに夢中になっていたのでしょう、回りの人にも影響を与えていたみたいで、昨日も「お前の所為で、アマチュア無線の道にはまった」みたいな事を言われましたが、そのお陰で彼は、電力会社の職と、年齢を越えた多くの友達を得たのだから、「感謝状の一つ」も頂いても宜しいのでは?
しかし、世の中が「出来上がって」しまい、個人が工夫で大メーカの製品を凌駕するような余地も狭まり、我々の世代の人間に取っては「寂しい」時代になってしまいました。
久しぶりに秋葉原のラジオデパート等歩いて回りましたが、真空管のオーディオアンプの自作キットを売っていて、その宣伝文句に「自分で"空中配線"してみよう」って書かれていました。 プリント配線に対抗する言葉のつもりなのでしょうが、本来”空中配線"は「下手くそな配線」を指しており、決して良い言葉ではない事なんかもう誰も覚えていないのかな?と感慨も深い物がありました。
あの頃の人を巻き込むような、情熱とエネルギーはどこへ行ってしまったんだろう?
2008年7月10日木曜日
seam-2.0.3GA jboss5.0CR1
seam-2.0.3GAではjdk1.6.0がやっとサポートされたみたい(まだリリースになってませんので、「みたい」)。
jboss5.0CR1(こちらは既にリリースされています)もjdk1.6.0がサポートされていますので、いよいよjbossもjdk1.6.0で動くようになりそうです。
ちょっとjboss5.0CR1をいじったところでは、ファイル構成が変わっているのか、一部のjarが見つからない、と言ってきて seamは動きませんでした。(seam は今でも大体は1.6.0で動きます。 test環境が動かないとか、細かいところで色々あるかとは思いますが) 現時点で深入りしてもしょうがないので、ほってありますが、、。
jboss5.0CR1(こちらは既にリリースされています)もjdk1.6.0がサポートされていますので、いよいよjbossもjdk1.6.0で動くようになりそうです。
ちょっとjboss5.0CR1をいじったところでは、ファイル構成が変わっているのか、一部のjarが見つからない、と言ってきて seamは動きませんでした。(seam は今でも大体は1.6.0で動きます。 test環境が動かないとか、細かいところで色々あるかとは思いますが) 現時点で深入りしてもしょうがないので、ほってありますが、、。
selectOneMenuで、、、
過去3ヶ月、過去6ヶ月とかのselectOneMenuを作ってitemValueに直接Date型の値を入れたらうまく行きませんでした。 これに気がつくのに2日もかかってしまった。
安全を見越して、selectOneMenuには整数を入れておき、受け取る側で分岐させるのが間違いのない方法なのですね。
疲れた,,,。
安全を見越して、selectOneMenuには整数を入れておき、受け取る側で分岐させるのが間違いのない方法なのですね。
疲れた,,,。
登録:
投稿 (Atom)
Windows11 upgrade 続々続編
取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...