先日から、AdaptecのRAIDでトラぶっていましたが、だいぶ安定しているようなので、jdk15でもインストールしようかな? と思ったら、Linuxのjdk1{4,5}共にコアダンプして使えないし、 diablo-jdk15も libc.so.6が無いと文句を言ってくるし、で躓いていましたが、Gregがlibmap.conf適当に書き直して、diablo-jdk15でコンパイルしてみたら、と言ってきたので、早速 libmap.confで libc.so.6 ->libc.so.7とだましてやったら、ちゃんと/usr/oports/java/jdk15がコンパイルできました。
これで、tomcat は使えるようになりましたが、jboss4 は、そろそろ4.2GAにバージョンアップされそうなので、もう少し待つことにします。 (JIRAからは2-3日前に4.2.0GAが消えているので、もう、リリースになると思うのですが、、、)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
温湿度モニター(続き)
バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿