2007年4月16日月曜日

FrrBSD-current でZFS(3)

うーん、/usrをZFSにして、make buildworld してみましたが、raidz2でufsに比べて4倍くらい遅い、、、。
最適化はこれからだとしても、このままではちょっと、直には使えません。 (何か、特定の設定を変えることにより、パフォーマンスが上がるような記載は無かったので、デフォルトの状態での実験ですが、ひょっとしたら、良いパフォーマンスが出る方法があるのかもしれません)。
ドライブの追加、交換などの作業が簡素化出来そうなのと、パーティションを切らなくても済むのがメリットであることは確かですが、この為にスピードを犠牲にすることになるのでは使えません。 早くufs以上のI/Oスピードが出るようにoptimizeされることを願っています。

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...