2025年5月22日木曜日

SmartDAXがインストールできない(続き)

「シャンメー、Windows11から新規に入れなおしてみっか」、ということでSSDをcleanして、Windows11を入れなおしてみると、Ethernetへのアクセスができずにインストール途中で止まってしまう。Windows10/11ともにうまくゆかない! firmwareの問題?と思っても、ちょっと手元にfirmwareをダウンロードするシステムを持っていないので、止む無くパソコン工房にMBを持ち込んで、MB,メモリ、CPU夫々調べてもらう。 と、なんとCPUが死んでる!? これって、Ehterにつながらなかったのとは関係ないので、持ち込む前にoverclockを実験していたので、その所為かもしれないが、CPUいかれたのは初めて。 MBとCPUを修理依頼(CPUの外箱が無いので保証されないかもしれないが、一縷の望みを託す)。

修理が終わるのを待つわけにはゆかないので、Intel Core U7 265FとZ890 MAX GAMING WIFI7を新たに買ってきて、新規インストールしてみたら、 全然問題なくインストールでき、SmartSDR/CAT/DAXもちゃんとインストールできました。 何が問題だったのか、判然としませんが、USBケーブルからのRFIがいくつかのドライバなどを壊してしまっている可能性は否定できないので、そこら辺かと推測するしかない。尚、いわく付きの24H2もインストールしてみましたが、全然問題なし!  

昨年末から、Windows11でひどく出費が重なってしまった!! (と、入れなおす度にライセンス認証を要求され、0120の電話でAI嬢と長ったらしい番号の読み上げ確認をさせられるのには閉口する)

お陰でZS8Wは10/12/30mは聞こえていながら、QSO出来ずに終わってしまい、17/15のFT8のみでした。 ペディション中は余計なことをすべきではない教訓。 

後日、IC-7300のUSB接続ができるようにUSBケーブルにパッチンコアてんこ盛りにして、準備はしてますが、トラブるのが怖いので、実験はしていません(このまま、箱入り状態かも)。

ついでに、何故か30/40/80mのダイポールの40mトラップの同軸Cが放電して壊れていましたーこれも原因が雨滴なのか?よくわからない。 トラップのCが壊れていても、他のバンドは影響ないんですね、当たり前と言えば当たり前ではありますが、、、。


0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...