2021年8月29日日曜日

自作バリコンの内部抵抗

MLAはQが高くないと効率が上がらない。 Qが高くなるとループには大きな電流が流れる。 「うん? 自作のバリコンって大丈夫?」等と思いながら、バタフライバリコンを調子に乗って大量試作していました。(バタフライバリコンなら、摺動部からの配線ーローターからのーが必要ないので、特殊な事をしなくても抵抗値を低く出来る)。

しかし、使用部材で内部抵抗が大きく違う事がJR1OAO中島氏から報告され、心配になり、自作のバリコンについて全部、定電流電源に繋いで測定してみました(片側のステーターの一端から対極端に電流を流し、電圧降下を測定)。

結果「あいやー! 酷いね」。何も考えずに、ユニクロ(鉄、ユニクロームメッキ)やステンレスのM5ボルトとステンレスナットを使用していましたが、ステンレスは最悪の組み合わせでした。 


それで、アルミボルト、アルミナットに置き換えてどの位の改善になるのか実験してみました(左表の赤字の部分)。 スプリングワッシャは流石にステンレスですけど、、、。

アルミボルト、アルミナット にすると目を見張るような改善が見られました。 また、締め付け強度やナットの材質の影響が大きい為か、大容量(プレートの数が多い、距離が長い)だから抵抗が大きい、という結果にはなりませんでした。

別途、個々の部材の影響をみようと実験してみましたが、ナットの材質の影響が大きく、続いてボルトの材質の順番の様でした。 ナットはボルトとの接触面積が大きいので、当然なのでしょうね。 スプリングワッシャを使用していますが、スプリングワッシャを介してのみの導通は無いので、締め付け強度以外の点では影響は無いようです。 また、ナガラのテナメイトをボルト、ステーター、スペーサーの間に塗ってみましたが、顕著な効果は認められませんでした(場合により、効果があるように見えましたが、締め付け強度の影響の方が大きいように思えます)。

何も考えずに、使っていたステンレスが電気的には鬼門だったことに些か驚いています。


 

0 件のコメント:

Windows11 upgrade 続々続編

 取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...