2020年4月24日金曜日

温湿度モニター(センサーをSHTに変更)

センサーをDHTからSHTに変更して、センサー部分の構造をむき出しから、アクリルパイプ(16φ 10cm)の中に入れる方法にしてみました。 
また、SHTだけですが供給電圧を計測時にonして終了すればoffするようにして、省電力化をさらに進めてみました。 
また、計測時間間隔を凡そ10分にしています。 (何故か、一つの計測点のDHTがうまく動作しなくなってしまったので、この際2つ共にSHTに変更しました。)
 また、実験中にhttpd-access.logに408が記録され、データがちゃんと受信できていなかった時があったので、Li電池を新しいものに交換してみました。
回路図を添付するほどの物ではないので、以下結線の記述;
SHT VIN -> D6(GPIO12)
      G     -> Ground
      SCL -> D1(GPIO5)
      SDA -> D2(GPIO4)
ESP-WROOM-32
     RST -> D0(GPIO16)  deepsleep wakeup の為、

>> 408のエラーを調べてみると、Headerが送られて来てから中身が送られて来るまでの間隔が長いと、攻撃とみなして、Timeoutさせる、仕様になっているようなので、外部にexposeするサーバーでは無いので、取り敢えず、/usr/local/etc/apache24/httpd.confのmod_reqtimeout.soをコメントアウトして様子を見ることにしました。
また、SHTの電源のoffは、サーバーとのコネクションを切ってからにしました。
>> これも解決には至っていない! 何が原因だろう?
何故か、手こずるなー、、、。
>> deepsleep で4時間半(10分毎なので、25,6回)位で止まってしまうので、別の8266に替えてみると、問題なく動いています。 結局は原因が良くわからず、8266自身が不良品だったのかもしれません。 
色々弄っているときにESP8285でもやってみましたが、此方はdeepsleepから立ち上がりませんでした。 ググるとdeepsleepが動かない、と言う書き込みがあったので、8266と同じものとして扱うことは出来なさそうです。
>>使用していた1000mAhのLi電池の出力が3.7V位に下がってしまう(劣化?)とNJU7223が3.3V作ってくれなくて起動できなくなっている物があることに気が付きました。NJUは入力電圧が0.6V以上高い必要がある為に、Liが3V台に落ちてしまうとアウト!




/*
    This sketch establishes a TCP connection to a "quote of the day" service.
    It sends a "hello" message, and then prints received data.
*/
#include "ESP8266WiFi.h"


#ifndef STASSID
#define STASSID "Buffalo-G-4CC0"
#define STAPSK  "65rhwrit3nnee"
//#define IDENTIFIER "GardenCenter"
#define IDENTIFIER "GardenEast"
//#define IDENTIFIER "GardenWest"
#endif
#define SHT 12  //  D6=GPIO12 set to SHT power. DTH11 was broken and replaced to SHT10 2020/04/21
#define DHTpin 14

#ifdef DHT  
  #include "DHTesp.h"
  DHTesp dht;
#else
  #include "SHTSensor.h"
  #include "Wire.h" 
  SHTSensor sht;

#endif
const char* ssid     = STASSID;
const char* password = STAPSK;
const char* Identifier = IDENTIFIER;
const char* host = "192.168.1.3";
const uint16_t port = 80;

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  delay(1000);  //let sercial console settle.
  pinMode(SHT,OUTPUT); // Control SHT power to minimize the consumption.  
  // We start by connecting to a WiFi network
  /* Explicitly set the ESP8266 to be a WiFi-client, otherwise, it by default,
     would try to act as both a client and an access-point and could cause
     network-issues with your other WiFi-devices on your WiFi-network. */
  WiFi.mode(WIFI_STA);
  WiFi.begin(ssid, password);
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
    delay(500);
    Serial.print(".");
  }
#ifdef SHT  
  digitalWrite(SHT, HIGH);
  delay(100);  // need to wait a while ...
  Wire.begin();
  if (sht.init()) {
    Serial.print("init(): success\n");
  } else {
    Serial.print("init(): failed\n");
  }
#endif
  Serial.println("");
  Serial.println("WiFi connected");
  Serial.println("IP address: ");
  Serial.println(WiFi.localIP());
#ifdef DHT
  dht.setup(DHTpin, DHTesp::DHT11);  //Connect DHT sensor to GPIO 14
#else
  sht.setAccuracy(SHTSensor::SHT_ACCURACY_MEDIUM); // only supported by SHT3x
#endif
}
void loop() {

  WiFiClient client;
  if (!client.connect(host, port)) {
    Serial.println("connection failed");
    delay(5000);
    return;
  }
#ifdef DHT
  delay(dht.getMinimumSamplingPeriod());
  // Reading temperature or humidity takes about 250 milliseconds!
  // Sensor readings may also be up to 2 seconds 'old' (its a very slow sensor)
  float h = dht.getHumidity();
  // Read temperature as Celsius (the default)
  float t = dht.getTemperature();
  // Check if any reads failed and exit early (to try again).
#else
  float h = sht.getHumidity();
  float t = sht.getTemperature();

#endif

  if (isnan(h) || isnan(t)) {
    Serial.println("Failed to read from DHT/SHT sensor!");
    delay(100);
    return;
  } 

  // WEB serverにデータをアップロードする。
  String url = "/weather/weather_log.php";
        url += "?location=" + String(Identifier); // ID to identify location
        url += "&temperature="+String(t);
        url += "&humidity=" +String(h);
        url += "&pressure=" +String("-----");     
  Serial.print("Requesting URL: ");
  Serial.println("GET "+ url);
  client.print(String("GET ") + url + " HTTP/1.1\r\n" +
                "Host: " + host + "\r\n" +
                "Connection: close\r\n\r\n");
  delay(50); 
  // Read all the lines of the reply from server and print them to Serial
  Serial.println("Returned message from server: ");
  while(client.available()){
    String line = client.readStringUntil('\r');
    Serial.print(line);
  }
  client.stop();  
  
  digitalWrite(SHT, LOW);  // turn off SHT power.

  // 15分deepsleepする。
  ESP.deepSleep(10*60*1000*1000, WAKE_RF_DEFAULT); // 60*1000*1000 = 1min, 10 min
  delay(1000); // execute once every 5 minutes, don't flood remote service
}

2020年4月16日木曜日

WSJT-xのレベル合わせ

FT8での運用が多くなって、出てくる局も多くなりましたが、DXをシャカリキ?に呼び出すと、孫子連れの電波になって、5~6匹同じ局が呼んでいる状態になったりします。 明らかに、オーディオレベルを上げ過ぎていて、オーディオで高調波作って送信している状態のように思えます。 ただ、本人と孫子には30dB程の差がありますので、実際に問題になる局は、距離が近いとか限られた範囲なのかもしれません。
いつもは、SmartSDRのスペクトラム表示でオーディオレベルを調整していたのですが、手元で遊んでいるRSP1AとRSP-Spectrum Analyzerで ちょっとこの辺りを確認してみました。 Flex6600なのでDAX(Digital Audio Exchange)のレベルと、WSJT-xのレベルの両方で調整してみました。
左はDAXのレベルをMaxにして、WSJT-xのレベルをMaxにした場合ですが、そこら中に孫子が出来ているみたいです(peak 値を見てしまったので、ちょっとみにくいですが)。
 WSJT-xのレベルをMaxにして、DAXのレベルを下げて行き問題のなさそうなところ(50/100)にすると、概ね良さそうなのですが、若干スプリアスが残ります。
更にDAXのレベルを48/100にまで下げると、すっきり高調波の類は無くなります。
 上はpeak値で見ていたので、realにしたものが左。



オーディオレベルの調整は意外とクリティカルで、近接したところで、スペアナなどでスペクトラムを見ながら調整したほうが良いと思われます。 スプリアスとのレベル差が30dB以上あるので、気が付きにくいかもしれませんが、ローカルから白い目で見られないように注意する必要がありますね。

* RSP Spectrum Analyzerはインストールしただけで使っていなかったので、もう少し慣れないと使いこなしてない。



2020年4月7日火曜日

近所の桜ーまだ観れる!

世の中コロナウイルスの影響で外出自粛が続いていますが、今日は天気は良く桜ももう終わりそうなので、近所から、自宅アンテナの写真を一枚。
最近はカメラを弄ることも少なくなって、「絞り優先」 とか、やり方を忘れてしまい、Autoで撮影したために、桜の方にピントが合って、後ろの主役にピントが合っていない!

プログラム言語も、CもPythonもArduinoも、使えるまでにちょっと時間が掛かるようになってしまい、弄るのが億劫。
これで、英語も読み書き面倒になると、何も残らないな~。



Windows11 upgrade 続々続編

 取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...