2018年5月2日水曜日

5BWAS

1970年かな? 5BDXCCと5BWASがアナウンスされたときに、「DXCCはロケーション的に難しそうなので、WASでアジア最初を目指そう!」とARRLコンテストを中心に一所懸命やっていたのですが、突風によるアンテナタワーの倒壊(その頃は竜巻って日本では起きない、と思われていましたが)、そのうち就職で東京へ転居などで、諦めて、整理していたカードもWのカードの山に戻していましたが、「IYJが復活できれば、、、」と取り敢えずカードを整理しなおしてみました。
全部のカードを探し切れていないかもしれませんが、残りが15程度で20m以下が殆どなので、少し意欲がわいてきました。 
NEなんてのが意外とcfm出来ていない! VT/WV/WYは定番のrare stateですが、20m/40mが意外とcfm出来ていないのは、5BDXCCを狙っているWがSASEを送って来ていたのを狙って、あまりcfmに力を入れていなかった所為でしょうかね(結構なIRCの収入になっていました)。

この頃のQSLを見ていると、出した人の手書きのメモがカードに書かれており、なんかとても人間味を感じますねー。 特に先方も5BDXCC狙いで懸命なのが見えて楽しい。

5BDXCC(8BDXCC)は既にwkdは終了しており80mの8枚ほどの到着(或いはLoTw)待ちですので、今年中には完成できると思います。 

発表から40年近くかかって完成!ということが出来るか?

0 件のコメント:

温湿度モニター(続き) 

バッテリの充電をしても直ぐに止まってしまうので、止む無く回収修理することにしました。しかし、5年前の物で入手できるものは既になく、今更 ESP8266 でもないので ESP32-S3 , SHT45 で作り直してみることにしました。 ESP32と言っても色々あるので、 deep ...