移植の問題(私の能力の問題)でFreeBSDの環境ではvisual なxhtmlの編集は出来ませんが、それでもxhtmlを書き直すと、変更が即座にwebに反映されて確認できるなど、いままでとは格段に状況が改善され web の部分で色々実験する気分が沸いてきました。
関係ないけど、BS2で今60年代のポップやっています。 ジミヘンとか、懐かしいなー。 この時代のポップスだったら、殆ど全部しっているけど、思い出せるかな? ジャニスやってくれないかな? この時代って何だったんだろう? 特に69年って、何だったんだろう? (Sun Spot がMax だったけど、この二人が死んだんですよね。ジミヘンは68年だったかな? 学園紛争も世界中で盛り上がっていたし、 Sunspotって人間の行動習性に影響するのかな?
2008年1月2日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
温湿度モニター
2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...

-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...
0 件のコメント:
コメントを投稿