2025年3月25日火曜日

RM Noise


最近Galaxyの携帯のCMで風のノイズ除去をしているシーンが気になっていて、「AIで処理すれば、ノイズ除去性能は上がるのでは?」なんて思いながら、 AIのopen source?のHagging faceをブラブラしていましたら、何故かFacebookでRM noizeなる投稿が出てきました。 FaceBookの投稿は国内の方だったように思いますが、見つけられないので省略。 RMnoiseでググって他のJAの記述を見つけましたのでそのリンク

で、とにかくインストール。CW/SSBで勉強させている!ということなので、手元のFlex 6600で、試してみました。 入力をDAXにして出力をMicrosoftサウンドマッパー・Outputとして、SSBの信号を聞いてみると効果は絶大! 

FT8でこれが使えないか?とちょっと思って、RM noiseのcommunityを見てみると、同じことを考える人はいるようで、実験もしていて、結果ダメ! 流石に数Hzの帯域幅で処理しているFT8では無理のようです。 

ま、SSBとCWでこれ程の効果があれば、少なくとも耳の健康には寄与するし、精神的にも楽になります。

問題はLatencyがあるので、onにしてtuningはし難いので、offにしてtuningした後でonにする必要がありそうです。

 

 

2025年3月22日土曜日

AI環境をWin11に構築してみる

普段使用しているPC(CoreUltra7 265k 64GB, GeForce RTX4070TiS)にインターフェース2025 3「仕事のための生成AI」を見ながらAI環境を構築してみました。


 SSDを追加して、だいぶ容量が大きくなっていますが、最近追加した部分が増設したところに保存されているのか、ちょっと自信がありません。

 

 

 1)LLM ローカルLLM開発環境

  ollamaDocker Desktopをインストール 

 


特に問題なくインストールでき、動作もしているようなのですが、使い方がよくわからないので、ボチボチ勉強してゆくつもり。

最近、疑問に思っているのは「何故、LLMで文章のサマリーが作れるんだろうか」ということ。 文章全体の意味を理解できるロジックが内蔵されているとは思えない。LLMってパターンマッチング、と品詞などの統計的な処理などの、細かい部分についての処理をしている事は理解できますが、それが文章全体の大意にどうして結びつくのか??、というか、人間が文章の要旨を作るという活動は何をしているんだろうか? という方向に頭が向いてわからなくなってしまった。

2)異常画像を作るレッスン

 CUDAとcuDNNのインストールはNvidiaのページからダウンロードしてきて、問題なく終了?(Visual Studio Codeがインストールされていない状態で、CUDAインストールすると、うまくゆかないので、順番を間違えないこと。 最初これで引っかかった)

cuDNNのインストール後にzlibのdllが必要で、これをgithubからソースをダウンロードしてきて、cmakeでコンパイルするところで、躓きました。 こことか、ここにやり方が書いてあって、実行してみるとcmakeがうまく動いてくれませんでした。 最終的にここに出ていた、"x64 Native Tools Command Prompt for VS 2022を起動し、zlibをcloneしたフォルダに移動します。"で無事インストール出来ました。 (cmakeのインストールとかも、結構てこずってしまいました)。

 こちらの方は、動作確認ができていないので、これから少しづつIFのサンプルコードを動かして確認してゆく予定。

しかし、これもStable Diffusionモデルで、なんで画像が作れるのか?がよくわかりません。人間様も同じような、ノイズの山から、古い記憶で少しづつ画像を組み上げてゆく、なんてことをしているんだろうか?

最近は、すぐに分からない事にぶつかってしまい、なかなか理解が進みません。

 

 

2025年3月10日月曜日

久しぶりのemacs

 大昔、Unixに魅了され、でもUnixは入手できない時代('82~'86)のOS9にGNUの諸々を移植する活動が行われていて、その時代に移植されたemacsを使い始め、その後のFreeBSD/Linuxの時代('92~)にもemacsを使っていましたが、Win10/Win11ベースに無線をするようになって、とんとご無沙汰していたEmacs.  

 先日本屋で立ち読みしていたSoftwareDesignの記事に刺激されて、Win11にEmacs 30.1をインストールしてみました。 特にpythonを書くとか(これはanacondaでOK)、特別の理由があったわけではありませんが、OpenAI等とのインターフェースってどうなっているのか、ちょっと知りたかったので。

 インストールしてみると、すっかり忘れている。 それと手元のemacs本は古くて?あまり参考にならない。 しようがないのでEmacs実践入門「改定新版」(技術評論社)を中古で買って、頭から追っかけてみました。 どうもうまくゆかないのがlispのpackageに関わるところで、list-packageで拾ってこれる奴は簡単にインストールできるのですが、M-x package-installでインストールしろ、とあるelscreenとかmoccur-editが「見つからない!」と返ってきてうまくゆかなくて、頓挫。

 ま、使い勝手だけでも、とキーマップを変更しよう(Capslock->ctrl-left, ctrl-left -


>capslock) とMSのpower toysの「キーの再マップ」を弄ってみると、今度はキー入力ができなかったり、emacs でC-fとした後にファイル名の入力をしようとするとC-~がすでに入っていたり、かな漢字変換キーがどこかへ行ったりと、これまた滅茶苦茶。 キーボードはlogi coolのK295ですが、当面は左下端のctrl-leftに左小指をのっけて、左手股裂き状態を甘受するしかないみたい。 caps lockと英数が同じキーにアサインされている所為なんでしょうが、だれか解決方法を知らないだろうか?ググっても出てこない。

 

2025年2月13日木曜日

結局、Ryzen 9 9900x Give up! Core Ultra 7 265k とTuf Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換え、、、

 思い付きで始めたPCの乗り換えも、どうしてもAudioのノイズが解消できなくて(音がおかしいよ) 、諦めることにしました。バスクロックに問題があるように思われるのですが、これ以上は無理なので諦め。 オーディオのノイズだけでなく、Facebookに表示される動画も途中でモザイクがかかったようになったり、RTX4070が制御不能になって電源落とさないと復帰できないようになったりするので、根本的にBus clockの制御がおかしいように思えます(X870の使い方がおかしい?)

で、流石にRyzen9を追い求める勇気はなかったので、Coore Ultra 7 265kとTUF Gaming Z890-Plus WIFIに乗り換えました。 モックアップで負荷を上げてAudioの状態を聞きながらチェックしましたが、問題なさそうだったので、水冷装置付きの4Uの筐体にCoreUltr7 265kとTUF Gaming Z890-Plus WIFIを移動させ、Ryzen9 9900xとPrime X870-P wifi-CSMは下取りに持ち込み現金化。 と、思ったらMBのAM5ソケットのピンが曲がっている!とまた指摘を受けて、MBだけ修理依頼。 戻ってきたら売却の予定。 何もしていないのにCPUソケットのピンが曲がっている、という指摘を2枚のMBで受けた! どうもAM5って相性が悪いのか、欠陥品なのか?


 新たに立ち上げたCoreUltra7ではオーディオも問題なく、GeekBench6のベンチマークでもほとんど同等、またRTX4070Ti Sとの連携ができなくなることもなく、GeekBench 6のGPUの結果も大きく違いました(Ryzen9の結果が非常に悪いのは原因不明)。


また、CPUの温度上昇も 30°前後で<60°と安心できる範囲に収まっています。

FreeBSDのサーバにアクセスしてGUIを使用するためにXmingを立ち上げているのですが、Ryzenの時はどうしてもうまく動作せられなかったのですが、「XLaunchを使ってno access controlをチェックしておくと、使えるようになる」という書き込みを見つけ、試したらピンポーンでしたので、作ったスクリプトを保存して、拡張子を.xlaunchとして、shell:startupに書き込んで、無事TeraTerm(ssh認証を指定してある)からXのアプリがWindows11上に表示できるようになりました。

Ryzen9をインストールしていた時にFreeBSDにあるWindowsディレクトリにアクセスするのに、 registryをいじったのですが、今回そのまま、エクスプローラでリモートディスクを設定したら、すんなり設定できてしまいました! 

Windows 11 24H2って色々文句が出ていたので、システムで バージョンを見てみると23H2,OSビルド22631.4890となっていました。 で、Windows Updateで「ダウンロート可能な更新プログラム」を探してみましたが、OSレベルでは最新となっているようでした。 MSは昨年のパッチを取り下げたのかな?

最後に気になっていたFT8で受信ですが、こちらに変更して表示される局数が多くなったように思います。 同時に2機動かす環境にはないのと、気分の問題もあるかもしれませんので、自分が納得すればよし、とすることにしました。

PCのアップデートは出来て当たり前、って思っていたところがあり、今回は2か月、色々いじりまくることになり、大変勉強になりました。 

やっと、FT8を3バンドでワッチしながら、音楽を聴きつつ、読書をする! 究極の3次元生活ができるようになった!!

 

 



2025年1月15日水曜日

Windows11 upgrade 続々続編

 取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、ドライバーをマニュアルでダウンロードする必要がありました)。

これで、ノイズや歪みは少なくなったように思いますが、やっぱり完全ではありません。 で、Creativeの記事を読んでいたら、見つけました! 

Ryzen CPU内のInfinity fabric とDRAMとのクロックの不整合(不安定?) これでは、手の出しようがありません! オーバークロックを止めてみるしかありませんが、PRIME X870-PのAI tweakにある選
択肢では、よくわからない!

全く迷惑な話で、しばらくは不満タラタラ状態。





下は、Spotifyを聞いていた時のRealtek audioのスピーカ出力の状態。 さすがにこれでは聞いてられない。 気になるのは、このような状態で、FT8等のdecode能力に影響が出ないのだろうか?ということ。 最近、信号は見えているのに、decodeが全くできない時が時々あるので、大変気になるのですが、wsjtxのオーディオ入力とsmartSDRを繋いでいるDAX(digital analog exchange)がどのような処理をしているのかわからないので?? 取り合えず、CWの信号を聞いてみると、時々歪みが酷く、これでは使えない!という事はわかりました。

餅は餅屋に!ということで、当面はCreative Sound Blaster Audigy FXを使うことにします。




2025年1月12日日曜日

Windows11 upgrade 続続編

 思い付きで始めたPCの更新は、MBが壊れていて修理したり(結局は、新品に交換となりましたが、PCがないと年末困るので、同じものをもう一つ買って使用していたので、即下取りに出し40%程度戻ってきた! 製品の瑕疵なので、しっくりしないけど、しようがない)、4Uのラックケースに入るギリギリの高さの空冷ファンではCPUの温度上昇が十分に抑えられなかったり、と問題続出で、12月から1月初旬は悪戦苦闘していました。 Excelなどしていて画面が突然死してリセットせざるを得なくなるのには閉口しました。

で、結局、4Uラックケースを水冷クーラが入れられるSilverStoneの SST-RM42-502に変更し、水冷クーラ、MSIのMAG CORELIQUID E240 WHITEを付け、PSUを玄人志向のKRPK1000W/92+にして、なんとか安定な動作に漕ぎつけたように思えます。 少なくとも、作業中に画面が突然死!というのは今のところ遭遇していません。

AMDの説明では90°以上の動作温度で24時間動作させて問題無い!ようなのですが、こちらではあまり安定していたとは思えません。 使用している4Uラックケースでは高さが140mm以上の空冷ファンは付けられないので、120mmのファンが2つ付いて風を横に送るような空冷ファンは使えず、結局MSIの水冷クーラを使うことになりました。 ま、空冷ファンではファンの音が大きくて、耳障りなので、使う気にならないのもあります。

また、PSUも玄人志向の850Wを使っていたのですが、なんか??だったので1000Wの物に置き換えました。(玄人志向のHPだとRyzen9 9900xと4070Ti Superの組み合わせて、850W程度で行けるようになっていますが、OCしている為か、いまいち安定しませんでした。) 

通常モックアップで新規のMB・CPUは動作確認してから、ケースに収めるのですが(今回も同様)、RealtekのオーディオのチェックをせずにOKとして、古いMB/CPUを外して、交換してしまったために、代替PCを失って、修理が待てなかったのも、不必要に余計なコストがかかってしまった原因でした。 

もっと、計画的に事前調査して始めないと!という教訓。

 しかし、まだ音がオカシイ。 オーディオケーブルを3mほど引き回し、高周波(3.5Mhz)が回り込むので、パッチンコアを10個以上嚙ませているので、その所為かと思っていますが、フロントパネルのところからヘッドフォーンでとってきても、同じなのでほかに原因があるのかもしれません。

ASUS PRIME X870-P WIFI CSM にはM.2 SSDのソケットが4つ付いているので、調子に乗って手持ちのSSD3つを取り付けて使用していますが、これで、PCIxのボードはグラフィックカード以外一つも使えなくなります(マニュアルに書いてありました)。

これではオーディオをRealtekとCreativeで比べてみる、という事が出来ません。 これもモックアップの時に確かめてみるべきでした。 ま、まさかオーディオがトラブルなんて思っていない、という先入観の所為ですが、、。

 空冷ファン H85を使って、通常のFT8 3バンド常時ワッチ状態で数時間経過すると、maxで95°以上となり、動作温度も60~80°になってしまいます。 十分に冷却されていないために徐々に温度が上昇してゆきます。

また、ファンの回転スピードもCPUファンが1600回転(Max)、ケースファンが2000回転以上で、特にケースファンの音がバカにならなくなります。

左は、MSIの水冷クーラを使用して、同様に数時間FT8で3バンド常時ワッチ常置で温度上昇を見たものですが、max温度で75°程度、また動作温度も30~50°の範囲で、十分に冷却されているように思われます。

 

2024年12月22日日曜日

Windows11 upgrade 続編

 WSJT-Xが送信機とうまくリンクできていなくて、Hamlibを入れて解決したように思いましたが、WSJTXを4つ起動して起き、マルチスライスでそれぞれ違うバンドを割っちしている状態(これが普通の状態)で、チューニングのボタン押すと、Aスライスだけしか反応(送信状態)しない。 いろいろ弄っても変わらないので、いろいろググっていいたらこれを見つけ、日付を見たら、私のインストールしたものがlatestでこれはちょっとまづい。 で、Hamlibのページでw64-4.5.5をダウンロードしてきて、インストールしたら、夫々のスライスでチューニングができるようになりました。

勝手に前に進みすぎると火傷する!!

来年から、少しAIでもいじってみるかと、CUDAとcuDNNをインストールしてみました(インストールはここを参考にさせていただきました)が、「あれま!」今まで動いていた、remBGを使った背景を消すプログラムが出力しない!! GPUに行ったまま帰ってこないのかな? これもいろいろバージョンがあって、いささか不安。 検証用にCUDA使ったアプリを一つ用意しておかなければ、、、。

 

 

 

 

RM Noise

最近Galaxyの携帯のCMで風のノイズ除去をしているシーンが気になっていて、「AIで処理すれば、ノイズ除去性能は上がるのでは?」なんて思いながら、 AIのopen source?の Hagging face をブラブラしていましたら、何故かFacebookで RM noize ...