2024年12月22日日曜日

Windows11 upgrade 続編

 WSJT-Xが送信機とうまくリンクできていなくて、Hamlibを入れて解決したように思いましたが、WSJTXを4つ起動して起き、マルチスライスでそれぞれ違うバンドを割っちしている状態(これが普通の状態)で、チューニングのボタン押すと、Aスライスだけしか反応(送信状態)しない。 いろいろ弄っても変わらないので、いろいろググっていいたらこれを見つけ、日付を見たら、私のインストールしたものがlatestでこれはちょっとまづい。 で、Hamlibのページでw64-4.5.5をダウンロードしてきて、インストールしたら、夫々のスライスでチューニングができるようになりました。

勝手に前に進みすぎると火傷する!!

来年から、少しAIでもいじってみるかと、CUDAとcuDNNをインストールしてみました(インストールはここを参考にさせていただきました)が、「あれま!」今まで動いていた、remBGを使った背景を消すプログラムが出力しない!! GPUに行ったまま帰ってこないのかな? これもいろいろバージョンがあって、いささか不安。 検証用にCUDA使ったアプリを一つ用意しておかなければ、、、。

 

 

 

 

0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...