2023年1月5日木曜日

FreeBSD 備忘録

 久しぶりにFreeBSDのサーバーにアクセスしようとしたら、手順もUnix コマンドも忘れてしまっていて、大そう時間が掛かったので、手順を備忘録として、、、。

  • Windows上でXmingを起動しておく。
  • TeraTermでFreeBSDにリモートアクセス
  • 立ち上がったTeraTermから xterm -display (WinマシンのIP):0.0 で、xtermを起動 - Xmingが動いているので、xtermはWindos上の窓として表示される。
  • xterm上から必要なだけ gnome-terminal を起動して、windows上の窓のgnome-terminalから作業を行う。

事前にFreeBSD上でWindowsマシンのIPからのアクセスを受け付けるように設定しておく事

ついでに、portsのupgradeしようとしたら、カーネルのバージョンでgnomeのサポートが終わっている旨の表示。 カーネルのバージョンを調べると、13.0R -> 13.1Rへのマイナーアップグレードだったので、ココを参照し、13.1Rへのアップグレードをすることにした。 以下手順;

  1.   /usr/sbin/freebsd-update -r 13.1R upgrade
  2.   reboot
  3.   /usr/sbin/freebsd-update install

また、portsもアップデートしようとしたら、dfs上に/usr/portsがあってうまく行かないので、

git clone https://git.FreeBSD.org/ports.git /usr/ports2

として/usr/ports2にportsをインストール。

 

 

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...