某局が出てくるとパナダプターのノイズレベルが付近10Khz程にわたり、増加するので、SDRがどこかで飽和でもしているのか、不思議だったのですが、今日偶々50.313と50.323を同時に眺めていて、やはり、この一局の信号の所為らしいことが確認できたので、記録としてアップロード。 帯域幅等から考えて、一体原因は何だろう? オーディオの飽和でないことは確かなのですが、WFMくらいの帯域幅でノイズが出ているのは不思議、、、、。
2022年6月11日土曜日
2022年6月6日月曜日
久し振りの、酷いFT8信号!
誰とは言いませんが、2トーンテストみたいな信号出している局が50.313で見られましたので、動画で記録してみました。 (QRZ.comにはDr.とありましたが、何のDR.ですかね? ま、高周波関係の人では無い事を祈りますが、、、)
また、時々トーンが出ていない時に3khz幅位でノイズレベルが上がるような局が見られますが、これもオーディオのノイズレベルが高いのか、回り込みによるノイズなのか?
FT8はどちらかと言えば、PCとソフト用意して、リグと繋げば簡単に出来てしまうように思えますが、別々の機器を接続する以上、夫々のレベルをしっかり調整しないと、とんでもないことになることは自覚しておくべきだと思います。
オーディオレベルを、ALCが掛からないレベルまで落としておく事は絶対に必要ですが、更に一度は自分の実際のシグナルを近所でモニター(できれば、スペアナとかSDRで)してみる必要があると思います。
50.323に一局だけCQをだしている局の波が、先に言及したオーディオノイズレベルが高い、と思われる典型のスペクトラムだったので、記録として残します。 XXXCOLさんって、結構な距離があるのですけどね、、、、。
登録:
投稿 (Atom)
アンテナ切り替えの自動化 (続き)
調子よく動いていると思っていたら、インジケータのLEDが次々と点かなくなってゆく、、、。 不精して、出力端子(14Vのon/off)にLEDを直列抵抗と入れていたのですが、これではダメっぽい。 LEDが死んでいる。 では、という事でFETのスイッチを入れて、ゲート電圧で検出して...
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...