何方か、作っておられる方はいらっしゃらないでしょうかね?
尚、肝心の可変コンデンサは、高周波の耐圧確認を JR1OAO 中島氏の御協力をお願いして実施し、問題が無ければ、何方かに実際に使用してみて頂こうかな?と考え中。 容量は14~140pF。 試行錯誤の結果、結局は誘電体にPTFE(0.3mm厚を複数回巻いて1.8~2.0mm)を使用。
一年以上かかりましたが、何とか年内には終止符を打ちたい。
重量、コスト考えても、見つかるなら真空バリコンの方が良いかも、、、。
何方か、作っておられる方はいらっしゃらないでしょうかね?
尚、肝心の可変コンデンサは、高周波の耐圧確認を JR1OAO 中島氏の御協力をお願いして実施し、問題が無ければ、何方かに実際に使用してみて頂こうかな?と考え中。 容量は14~140pF。 試行錯誤の結果、結局は誘電体にPTFE(0.3mm厚を複数回巻いて1.8~2.0mm)を使用。
一年以上かかりましたが、何とか年内には終止符を打ちたい。
重量、コスト考えても、見つかるなら真空バリコンの方が良いかも、、、。
2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...
0 件のコメント:
コメントを投稿