2017年2月21日火曜日

Dipole 続き

取り敢えずSWRは酷いながら30mは動いているので、「トラップ入れて40mも」と欲が出てきて、WEBをググっているとAn Attic Coaxial-Cable Trap Dipole for 10, 15, 20, 30, 40, and 80 Meters 
というのを見つけました。 
これでトラップを作れる!と思ったのですが、共振周波数をどうする? SDRなんだから、ご近所のノイズでトラップをアンテナにシリーズに入れたらスペクトラムで分かるんでは? と思って早速実験。
あれ、うまく行かない。 ノイズがもっと大きくないと良く分からない!  外部ノイズは何の役にも立たないな~。











>>取りあえずVP6EUの30mを狙ってましたが、昨日やっとQSO! 05Z位から聞こえているみたいなのですが、結構弱くて、、。 0628ZにQSO出来ていますが、これも弱かった。 遅い時間にはかなり強くなってきますが、しきりにEUを指定するので、この時間帯はJAは無理、、、。








30mのモノバンドにするんだったらデルタループもあったなー、、、。 これだとちょっとはノイズから逃げられるかもしれませんが、、、。


0 件のコメント:

温湿度モニター

 2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と...