2010年2月18日木曜日
seam 2.2.0.GAのseamframework がおかしい?
今まで使っていたコード(agr.ear)をそのままseam2.2.0.GAに移行させてJBoss 5.1.0で動かしているのですが、下の様な所でエラーが出ています。 どうも、seam2.2.0.GAで前のものとは仕様が違っているようで、何か対応策を考えないと、、、、。
左の様なcomponent.xmlの framework:entity-query (select a.activeIngredientToRef from Activeingredients a が問題?)で org.jboss.seam.framework.getResultCount()が実行されると
select count(.) from active_ingredients where .... というSQLが発行されて( countの中が*ではなく . 黒ポチ)、エラーになっています。(多分 a.activeIngredients... を解釈しているのだろうと想像しますが、、、m:m relation なので、都合上今はこんな事をしています)。 2.2より前の時には起こっていなかったエラーなので、2.2になってからの仕様変更(バグ?)だと思うのですが、seamのソースに戻るわけにはゆかないので、何か回避策を考えなければ、、、、、。
2010年2月15日月曜日
www.agriculture.jp再開
EclipseのバージョンアップやらJBoss/Seamのバージョンアップを一気にやったので少々休止期間が長かったですが、2週間ほどのお休みの後に再開。
seamのバージョンアップ対応はいつも苦労していますが、皆さんどうしているのでしょうか?
私の場合(Eclipse上で);
1)新規に新しいseamでプロジェクトを作る
2)svnから既存のプロジェクトを引っ張ってくる
3)javaコード、html/xhtml 等プロジェクトユニークな部分について新規プロジェクトにコピー
4)新規プロジェクトがコンパイル出来て、走ることをeclipse上で確認。
5)svnで下してきたプロジェクトの *.jarを全て新しいものに置き換える。
#cd workspace/古いプロジェクト/(xxx,xxx-ear,xxx-ejb,xxx-test)/(jarファイルのあるディレクトリ)
# foreach file (*.jar)
# cp /(seamの新しいバージョンのディレクトリ)/lib/$file .
# end
6) 再度古いプロジェクトが動作することを確認して earを作り deploy
注意点;xmlファイルをそのままコピペすると頭の宣言部分のバージョンが違っているので確認する必要があります。
何度もこの方法でやっているのですが、とってもまともな方法とは思えないので、何か良い方法があったら教えてほしい。
seamのバージョンアップ対応はいつも苦労していますが、皆さんどうしているのでしょうか?
私の場合(Eclipse上で);
1)新規に新しいseamでプロジェクトを作る
2)svnから既存のプロジェクトを引っ張ってくる
3)javaコード、html/xhtml 等プロジェクトユニークな部分について新規プロジェクトにコピー
4)新規プロジェクトがコンパイル出来て、走ることをeclipse上で確認。
5)svnで下してきたプロジェクトの *.jarを全て新しいものに置き換える。
#cd workspace/古いプロジェクト/(xxx,xxx-ear,xxx-ejb,xxx-test)/(jarファイルのあるディレクトリ)
# foreach file (*.jar)
# cp /(seamの新しいバージョンのディレクトリ)/lib/$file .
# end
6) 再度古いプロジェクトが動作することを確認して earを作り deploy
注意点;xmlファイルをそのままコピペすると頭の宣言部分のバージョンが違っているので確認する必要があります。
何度もこの方法でやっているのですが、とってもまともな方法とは思えないので、何か良い方法があったら教えてほしい。
2010年2月9日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
Windows11 upgrade 続々続編
取り合えず、突然死は無くなって、何とか安定に動いていますが、音が酷いのは治らない! やむを得ないので Sound Blaster Audigy FXをインストールしてみました(Creative AppはAudigyを検出してくれないみたいなので、 ドライバーをマニュアルでダウン...
-
銅パイプを使ったバリコンを制作してきましたが、間に噛ます誘電体の信頼性から、PTFE位しかなく、大きさが小さくならない、重量もそれなり、可動部が片側の端子となる(駆動距離分の配線処理)等から、4~5KV程度の耐圧の150pF位が自作の限界で、制作コストも安くなく、ジャンクの真空バ...
-
FT8でのDXが結構普及してきて、信号強度の交換は自動でやってくれるので、-XXdBというのをあまり気にしていない人も居るかと思いますが、やはりー(マイナス)って付くと気になります。 また、コンディションを予測する場合、どの位の信号レベルであればCWでの交信も可能かの判断の材料...
-
全長24mのデルタループとSCG-235の組み合わせは、それなりに活躍してくれて、4月からの6カ月で、それでも180カントリー位貢献してくれましたが、やはり指向性アンテナで無いと受信はかなり苦しいので、隣家の上空侵犯をしないサイズのアンテナを色々探して、最終的にHex Bea...