2009年8月18日火曜日

続:地デジチューナ

IO-DATAの地デジチューナが使えないし、サポートもしてくれないみたいなので、ちょっと困ってソフマップの棚を眺めていたらバッファローにあるじゃないですか、似たようなものが。 そいで、こっちは64ビット対応。  早速、バッファローの地デジチューナーに変更。 IO-DATAは勿体ないけど会社の人に1万円で譲渡(7千円の勉強代でした)。

うーん、無駄が多い、、、。

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...