2008年10月2日木曜日

IPアドレス

アクセスログ見ていると、色々おもしろいことが分かります。
デュポンは通信会社でもないのに、クラスAですが、これは多分核開発などで政府との関係が強かった時代のDARPAの関係なのでしょうね、、。 (想像ですが)

JTがクラスBなのは何故なんだろう?

そもそも、クラスAとかBとか持っていても、セキュリティ上外部とはプロキシ通して繋いでいる場合が殆どなので、256^3のアドレス持ってどうするんだろ? 社内のネットに割り振って使っているようですが、外部に出るときはプロキシー。 JTだって256^2だと、社内で割り振るには足りないけど、全部管理する事は出来ないので、持っているけど使っていない、という状況なのではないでしょうか?

IPの枯渇って言うけど、何かモッタイナイ使い方の結果として「足りない」のは、、、、、

0 件のコメント:

有効積算温度のグラフ表示

 元々、自分の庭の温湿度をDBに蓄えたかったのは、それを利用して庭の花の開花時期などを予想したりする事をしたかったからですが、安定的に(バッテリ切れ等なく)温湿度を計測できる環境の制作に時間が係り、手を付けられていませんでしたが、Xiao S3のdeep sleep 時14μAは...