2020年頃から使用している屋外の温湿度モニターが曇天が続いたせいで動作しなくなったので、部屋に持ち込んで5VのUSBで充電。 充電完了後様子を見ると、Error 408でデータが送られてこない。 「おい、おい、どうなってんだ? 今までは問題なかったのに。本体が壊れたかな?」と思い、本体に手を入れようと思ったのですが、5年も前に制作したものに手を入れるのは億劫なので、取り敢えず、自分のWEBをググってみると、同じようなトラブルの記載がありました。
過去の書き込みを調べてみると、電源電圧が4Vを超えていないと、本体で使用しているNJU7223(3.3V3端子レギュレータ)が3.3V出してくれず、このような症状になるような記載がありました(確定ではない)。 使用していたLiバッテリの電圧を調べてみると満充電後でも3.7V位にしかなっていない。これだと、3.3Vが供給できません。
HW-107なる中華製のLiバッテリの保護モジュールを使って、太陽電池とLi電池、モニター本体との接続をしていますが、どうもLiバッテーリがヘタって4.2V出てくれなくなったようで、Liバッテリを新しいものに取り換えて、1日充電して、なんとかエラーは出なくなりましたので、庭の所定の場所に設置。当分はこれでOKかな? しかし、5~6年前の物は、自分で作ったものでも手を入れるのは億劫。